koboriakira.com

感想

家庭料理というのは、中華、フランス料理と並ぶものであって、上でもないし、下でもない、一つのジャンル、プロの技なんだということを語れたことが何よりも良かった

上の台詞は、小林カツ代が雑誌の取材で語ったものだ。

『料理の鉄人』で、鉄人の陳建一に勝った小林カツ代の肩書きは「料理研究家」。自分はただの主婦ではなく、家庭料理を教えるプロだという自負があった。


本書は、有名な料理研究家の歴史研究から、当時の女性の生き方を分析したものだ。新しい視点からのアプローチだと思う。

初めての試みだからか、ときおり話が錯綜気味になり、最後の筆者の主張がよくわからなかったのはすこし残念だった(というか、歴史を追いながら感想が途切れ途切れ書いてある、という印象だった)。

しかし、料理研究家を一本の線にまとめようとしたことはとても凄いと思う。それで、私ならもうちょっと違う言葉でまとめるだろうな、とも感じた。

以下、本書を参考にしながら、私なりに料理研究家の歴史をまとめてみたいと思う。

考察、レビュー:料理研究家の「遠さ/近さ」

本書では、幾人もの料理研究家を2つの観点から分けてマッピングしていた。ひとつは「ハレの料理/ケの料理」、もうひとつは「本格派/創作派」だ。

私は、これにもうひとつ視点を持ち込んで、大きなくくりでまとめてみたいと思う。それは「遠さ/近さ」という、料理研究家に向ける憧れの度合いのようなもので、現状に満たされない気持ちが関連するものだ。

この「遠さ」は、どんな料理を作るに関係なく、生まれるところには生まれる。この観点も入れて、主要な料理研究家の歴史をたどってみたい。

「遠い」江上トミ

1950年代に始まったテレビ放送。 初期の料理番組(以下、料理本も含む)は、まず「料理に手をかけたい」という主婦の欲望からスタートする。

この頃に活躍した江上トミらは、普通の主婦では到底できない料理(西洋料理)を教えていた。主婦からすれば、彼女たちは憧れの存在であっただろう。

この「遠さ」が求められた背景には、主婦という存在が生まれたことが関わっている。

金銭に価値が重く置かれるようになってきたこの時代、主婦という存在は「お金を稼げる」という存在価値を持たずに生まれた。その分、どこかに価値を見出さずにはいられない。それが家事であり、まず料理だったのだ。

つまり、現状の主婦像について満たされない気持ちが強かった彼女たちに、生きがいやロールモデルを与えようとしたのが、この頃の料理研究家なのだ。

「近い」小林カツ代

男女雇用機会均等法も定まった80年代後半。 主婦の状況は大きく変わった。パートを含め、主婦も働くことが一般的になったからだ。

お金も稼ぎつつ家事も完璧に、いう無理ゲーをこなさいといけなかった主婦にとって、何より心強かったのは小林カツ代のような「近い」料理研究家だ。

この「近さ」は、憧れのようなものではなく、もっと共感性の高い存在といえば伝わるだろうか。「現状に対する満たされない気持ち」というより、「現状に対する危機感、ストレス」みたいなものだと推測する。これを解消してくれる存在が必要だった。

こういった「近さ」は、従来の料理研究家にはなかった。城戸崎愛は、たしかに料理初心者に優しく教えるプロであったが、それは彼女側に近づくための方法だ。一方で小林カツ代は、自身を主婦が目指すべき正解像にはしていない。というか、正解像とは捉えられなかった。小林カツ代は、主婦にとって憧れのモデルでこそなかったが、一緒になってダイエットを応援してくれるような、そんな位置にいたと思える。

そして、そんな「遠い」や「近い」という対の感覚を止揚したのが、栗原はるみだ。

「近くて遠い」栗原はるみ

小林カツ代のあとに大きなブームを呼んだのが、栗原はるみだ。92年に発刊された 『ごちそうさまが、ききたくて。』は、100万部の超えるベストセラーになった。

彼女の特徴は、料理だけでなく、皿選びから家庭のあり方、なんなら料理本のタイトルの句読点まで。いわゆる「ライフスタイル」を主婦に見せつけた点だ(※1)。

料理はなるほど、簡単につくれて、それなりにオシャレである。しかし、料理だけでは足りない何かが、栗原はるみの料理番組にはある。

料理はマネできようとも、その暮らしぶりまではマネできないのだ。そんな彼女のライフスタイルに、主婦は憧れた。近いように見えて、実ははるか遠くにいる存在。それが栗原はるみであり、この「近くて遠い」という感覚こそが「カリスマ主婦」と呼ばれた理由だろう。

感想

以上のように、料理の種類と憧れから生まれる「近さ/遠さ」から、料理研究家をザックリとまとめてみた。

もちろん、何かの歴史を1つの線にまとめるのはそもそも不可能であり、溢れ出す具体例も存在する。とはいえ、わりかし間違ってもいないような気がしている。

ネット発の料理研究家や「キャラ弁」についてもアレコレ考えていたのだが、それはまた別の機会に。

※1: コボリは栗原はるみのファンなので補足したいが、これは我々の世代がすぐに勘ぐるような「マウンティング」ではない。と信じている

目次

  1. 憧れの外国料理
    1. 高度成長期の西洋料理――江上トミ、飯田深雪
    2. 一九八〇年代のファンシーな料理――
    3. 平成のセレブ料理研究家――有元葉子
  2. 小林カツ代の革命
    1. 女性作家の時短料理術
    2. 小林カツ代と「女性の時代」
    3. カツ代レシピを解読する
    4. 息子、ケンタロウの登場
  3. カリスマの栗原はるみ
    1. 平成共働き時代
    2. はるみレシピの魅力
    3. あえて名乗る「主婦」
    4. 最後の主婦論争
  4. 和食始動の系譜
    1. 昭和のおふくろの味
    2. 辰巳芳子の存在感――辰巳浜子、辰巳芳子
  5. 平成「男子」の料理研究家――ケンタロウ、栗原心平、コウケンテツ

読んでみたい参考文献

上野千鶴子『家父長制と資本制 マルクス主義フェミニズムの地平』(岩波書店)


Kobori Akira

IT業界の社会人。最近はプロレスと音楽の話題が多め。
読む価値のある記事は Qiitanote に投稿します。
過去人気だったブログ記事はこちらから。