koboriakira.com

最近引っ越しをしまして、恵比寿に暮らすようになりました。

実家は都心でないし、これまで一緒に住んでいた高田馬場も決して都会というわけであなく、人生で初めて「都会にすんでいる僕は」と感じております。今日は、テレビをつけましたら「ぐるナイ」の再放送がやっておりまして、いつものように豪華な食事が並んでいたわけですが、場所が東京ウェスティンホテルの「舞」という日本料理屋で、自宅から3分ほどで行けるとこでした。ちなみに、一番近いスーパーは三越百貨店です。

そんなわけで、出来心が揺れ動いたときには、ウェスティンホテルの最上階のラウンジ「スカイラウンジ」で一人物思いにふけっています。

隣の若いマダムは子どものかわいさをテーマにアフタヌーンティーセットを楽しみ、もう片方の隣では、エグゼクティブな男性4人(30代後半)が、ミックスジュースを飲んだり、シガーを嗜みながら、わたしには分からない用語でウン百万の何かを買うか買わないかの話をしています。

一方、わたしはと言いますと、貧乏人に見えないように精一杯のオシャレ(アイロンかけたチノパンを履けばなんとかなるだろ、と思っていました)をし、コミュ障に見えないよう精一杯のアイコンタクトでボーイを呼び、バカ舌と思われないように必死でホットチョコレートを頼みました(金額を見て寒気が走ったのです)。

「コスパ」という言葉を使えば、スタバでも同じようなことはできますし、なんなら自宅でやったほうが気楽でより美味しいものが作れかもしれません。しかし、自分の性というべきか、ときおりこういう「無駄」が楽しくなるのは何故でしょうか。若いマダムが子ども用のおもちゃを買いに席を外しました。シガーの香りが強く香っています。


2回目から急に普通になりますが(笑)、皆さんは「~コン」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。エグゼクティブな皆様におかれましては、ロリコン(あるいはショタコン)とか合コン(あるいは合コン)が挙がるのではないかと思います。

このように、世の中には色々な「コン」がありますが、小堀にとっては、今も昔も「オリコン」であることは変わりありません。 「Original Confidence(絶対的な信頼)」略してオリコンと呼ばれるこのサービスは、1970年頃から今のようなランキングの掲載を始めました。そして、私たちがまだ恋愛の駆け引きを覚える前の頃ぐらいまでは、確固とした権威(まさしくオリジナル・コンフィデンスです)を持っていました。

私たちなら、「~が今週のオリコン1位かー」とか、「好きなアーティストがはじめてオリコン10位に入ったの!」とか、学校で話題にしていたこともあるでしょう。下のサイトは、10年前の年間オリコンチャートです。

2003年 シングル年間TOP100

しかし、少し前述したように、私たちが男/女に対して悩みを持ち始めた頃からでしょうか。オリコンに対する信頼は「絶対的」から「相対的」になっていきました。理由はいくつかありますが、自分の考えでは、それは「チャートは操作できるのではないか」という疑惑(※1)と、一方で、「チャートは操作できない」という諦めです。

そして、今回紹介する曲は、後者の革命を引き起こした、たった48人(時には16人ぐらいだったり、100人以上いたりする)の少女たちとオッサンによる、おそらく2013年一番の名作「恋するフォーチュンクッキー」(※2)です。

http://youtu.be/dFf4AgBNR1E

秋本康による作詞は言わずもがな、ここではやはり作曲と編曲に注目したいと思います。つまり、伊藤心太郎と武藤星児という、いわゆるAKBお抱えの作家に注目して、普通に過ごしていれば絶対に聴かない曲を紹介してみます。

伊藤心太郎は、Wikipediaによると、現在43歳。「60~80年代の西洋音楽に造詣が深い」人で、指原莉乃のソロアルバムの一曲である「初恋ヒルズ」で「卓越した音楽的センス、美的感覚の確かさを改めて証明した」ということです。繰り返しになりますが、こんな機会じゃなきゃ二度と聴かないでしょうから、「恋する〜」の作曲者が指原莉乃にはじめて提供した曲を聴いてみましょう。「AKBとか嫌いなのアタシ」って方でも、無音にしてPVを見る価値はありです。

http://youtu.be/I_Dnq8HGwr4

また、編曲(メロディ以外のパートを書くことです。あらためて)を務めた武藤星児は、こちらも現在43歳。「さよならクロール」というシングルなども手掛けており、ちょっと古いですが、「野菜シスターズ」もやってるみたいですね(笑)。

http://www.youtube.com/watch?v=pizw3Wf8MHM

オリコンによる権威づけが消滅した現在、「恋する〜」に対する本当の評価は、私たちが本当の愛を獲得してから随分と時間経った後になって、やっとわかることでしょう。しかし、今現在この曲がオリコン1位の座にいること、そして一定の強度を持って「名曲」として存在していることからも、この曲を手掛けた作家はやはり時代をつかんでいます。

もしあなたが「恋する〜」を「いいね!」と思った場合、ぜひ作家を辿って他の曲も聴いてみてください。より充実した音楽生活が楽しめるかもしれません(※3)。

※1 有名な事件として、烏賀陽弘道さんの記事とそれに対する裁判があります。 音楽配信メモ オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす

※2 蛇足ですが、1:17の、指原莉乃による「占ってよ」の歌唱を聴く/見ると、いつも泣いてしまうのは自分だけでしょうか。一瞬の情報量が多すぎて混乱してしまっています。

※3 今回は、自分にとっては、ハズレでした(笑)。 (Facebookグループ「Club・馬場ハウス」への投稿より。2013年9月1日。)


HOT97を入れてからというもの、わたしの生活の中にヒップホップがまた定着しはじめ、やっぱり普段流しておくにはこのビートが良いことを再確認しています。というのも、ヒップホップはBGMとして流すには最適で、それは歌詞を理解できないことが関係しています。

邦楽はつい歌詞に耳がひっぱられてしまい、なにか仕事を始めたとしても最後は歌詞に感動してしまったり憤慨しているのが常です。その点、洋楽であればその心配はありません。ことさら、ヒップホップ=ラップは個々人の発音になまりがあるなど、日本人が英語を簡単に聴き取れないよう、万全のセキュリティをほどこしています。

英語が得意な人はかわいそうなことに、洋楽を純粋なBGMとして扱うことはできず、同じことをしたければ、聞いたこともない名前の国の聞いたこともないアーティストの曲を聴かなければいけないのです。つくづく英語が苦手でよかったと思います。

科学というものは、厳密に定義された明確な基礎概念の上に構築すべきであるという主張が、これまで何度も繰り返されてきた。しかし実際には、いかなる科学といえども、もっとも厳密な科学といえども、このような定義によって始まるものではないのである。科学活動の本来の端緒は、むしろ現象を記述すること、そしてこの現象の記述を大きなグループに分類し、配置し、相互に関連させることにある。この最初の記述の時点から、記述する現象になんらかの抽象的な観念をあてはめることは避けがたい。
(ジークムント・フロイト著、竹田青嗣編、中山元訳、1996年、「欲動とその運命」『自我論集』、筑摩書房。)

上記は、大学時代に夢中になって読んだフロイトの『自我論集』におさめられた論文の一つ、「欲動とその運命」の書き出しの引用です。中高を理系学生として過ごしてきたわたしは、なぜかフロイトにハマって、手に入れやすい著作を買い、こんな文章にばかり接していました。こういった文書を読んでいたらカッコよく見られるだろう、という気持ちも多少あったかもしれません(誰もわたしのことを見ていなかった、ということに気付くのはだいぶ先の話です)。しかし、久しぶりに本書を開いてみると、理解できるのは本書が日本語で書かれているのだろうという程度で、フロイトの思想が全く理解できていませんでした。

とはいえ、理解できていないことを取り上げるなら、フロイトだってわたしの思想を理解していないし、お互い様です。さらにいえば、わたし自身にもわたしの思想は理解できていないので、おそらくフロイト自身もフロイトの思想を理解できずに亡くなった可能性も否定できません(無意識的に理論を構築してた、とか)。


二十数年行きていれば諦めたことなんて数えられないほどあるが(いい会社に入ること、モテること、筋肉をつけること、トリプルアクセル)、そのうちの一つである「HOT97を聴くこと」について、やっと上手くいき、HOT97が聴けるようになった。

プレーヤーを開くと早速Drakeがかかったり(ヤバい!知ってるけど!)、Bruno Marsがかかったり(ヤバい!知ってるけど!)、MACK WILDSがかかったり(ヤバい!知らなかった!)、素晴らしきあの日が戻ってきたかのようだ(これは文章のアヤで、実際にあの日が戻ってきても、フラれたり病気になったりするだけだが)。

そんなアメリカの大人気ヒップホップ番組を聴きながら感じたのは、自分にとってはこれぐらいの情報量が一番合うのかな、ということだ。

「キュレーション」という言葉が流行り始めたのはたぶん今年だろう。最初は「そんな親切なことを!」と思って、キュレータの方々を僕も何人かフォローした。しかし実際は、①教えてくれる情報よりもっと大事な情報(「いい会社に楽して入れる方法」、「素人でもできるトリプルアクセル」)があるんじゃないかと疑ってしまい、②これは本当に自分が欲している情報なのか(「カルピスウォータのCMに出てくる女優まとめ」、「素人でもできるトリプルアクセル」)迷ってしまい、あまり役立っていないような気もしてくる。

また、これはきっとキュレータの質が悪いのかもしれない、もっとキュレータをフォローしよう。とするも、今度はどのキュレータがいいのか迷い、キュレータをキュレーションしてくれるキュレータを探す、という無限ループに陥る可能性もある。ここまでくると、自分にあったキュレータを見つけるためなら、面白い記事を読む時間も惜しんで探すようになるだろう。

上のは冗談も入っているが、HOT97を聴きながら強く感じるのは、情報を見つけ受容することも一種の能動的な行動だということ。また、自ら探して見つけた情報に対して「ありがたみ」を持つことは避けにくく、キュレータがどれだけ素晴らしい情報をまとめて紹介してくれようと、自分で見つけたしょうもない情報のほうが価値があるように感じてしまうのかもしれない。

読者の方々もご存知かと思うが、一流の料理人のつくったディナーは確かに美味しくても、失敗を重ねながらなんとか作ったご飯と味噌汁はそれ以上の美味しさがあるのだ。噓だと思うならぜひ試してみてほしい。あなたが行く予定だった高級レストランは代わりに僕が行ってもかまわない。


あけましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いいたします。

2014年に入ってもやることは2011年から変わらず、極端に騒いだりせず、実家でテレビを見たり、曲を作ってみたり、毎年恒例の伊勢丹メンズ館のチェック(年に一度、革靴を買うので)をしたりです。

テレビに関してちょこっと書けば、やはりM-1が終わったことが今になってデカく響いているというか、結局乗り越えられずにここまで来てしまった、という感じです。フジテレビよ。『IPPONグランプリ』はたしかに面白いけれど、なぜ『オモバカ』を止めてしまったのか。《スポーツ》と《ドラマ》の調合について、正しい比率はどこにあるのか。僕はもうわからなくなってしまいました。もしかすると、この見方や考え方はもう古いのかもしれません。

2013年のテレビもいろいろな芸人が出てきましたが、こうして1年を振り返ってみると序盤の印象とあまり変わらず、SMAP中居くんとデヴィ・スカルノ夫人が圧倒的に面白かった。中居くんは「バラエティ」という枠で好き放題にやれる立場もテクニックを持ちつつ、自分の期待されるコードの内と外の入れ替わりが絶妙です。『笑っていいとも』が終わりを迎えますが、僕は「中居くんがとって変わるだろう」派です。野球好きだし。

デヴィ夫人に対しては、こじるりフォロワーからの脅迫状が届いているかもしれませんが、それを含めてやっぱり面白いと思いませんか?デヴィ夫人のような個性こそが10年代の「芸」なんだろうな、と思って笑っています。

とりあえず、2014年のテレビも楽しみですよね。日本エレキテル連合売れろ!(レッドカーペットを再度見ながら)


あたしのこの言葉が唇をまたいでいった後 意味を持ったままあなたの胸に残ってます様に (aiko「シアワセ」、ポニーキャニオン、2007年。)

最近、aikoにドハマリしている。それまで「ボーイフレンド」ぐらいしか聴かなかったのだけれど、歳をとれば、女子の揺れ動く乙女心(重複)を少しは理解できるようになるのだろうか。ほとんどaikoしか聴いていない、といっていい。なかでも、印象に残っているのが、この「シアワセ」だ。曲や歌詞が良いのはもちろん、自分はこの曲からメディアのことを考えてしまった。

「メディア」というのは、「medium」つまり「媒介」を指しており、言い換えれば、「人間と何かをつなぐもの」は総じてメディアである(これはメディア論を始めるための第一歩だ)。新聞などのマスメディアは社会と個人をつなぐもの(もちろん他を媒介もする)であるから当然メディアであるが、携帯電話や写真や洋服もメディアであり、身体もメディアであり、言葉自体もメディアである。

そして、冒頭に引用したaikoの「シアワセ」の一節は、そんなメディアの具体例をよく説明していると思う。

この歌詞では、「(あたしの)言葉」と「あなた」を媒介するものとして、「唇」がメディアとして定義されている。唇をまたぐことで、あたしの言葉は相手のもとへ届く。反対に言えば、メディアがない限り、言葉が相手に届くことは有り得ない。そして、この歌詞の素晴らしさは、次のことをサラッと説明している点だ。それは、唇を媒介してあなたに通じる言葉は「意味を持ったまま」かどうか当の本人には分からないこと。

メディアは、ある情報を必ず変質させるのである。 最後に、自分の考察として、もう少しだけ考えを進めてみる。

この曲でaikoの鋭いところは、メディアを媒介したあとの情報が「あたしの」ものではない(=他者化する)ことを歌っているところにある、と思う。自身の気持ちを言葉にした時点では、aikoは言葉を自分のものとして感じることができていた(厳密には、言葉にした時点で既に他者化しているのだが)。しかし、それが唇をまたいだあとは、その言葉は「あたしの」ものではなく、あなたの胸に残るように祈ることしかできないのだ。

「ちゃんと言葉で伝えてよ!」とは、女性が男性によくいう文句であるが(男性のほとんどは「文句」と捉えているためこう書いた。私は優しい助言だと思っているので、どうか炎上しないでほしい)、唇を通した以上、それは他者化した、「あたしの」言葉とは決定的に違う何かになる。

このことは、男女の関係だけでなく、アーティストとリスナーの間も同様であろう。aikoが歌う「幸せ」は、唇やマイクをまたげば他者化し、「シアワセ」となる。そして、他者化された「シアワセ」をどのように変換するかは、わたしたち次第だ。

――「シアワセ」って、すごくストレートなタイトルだけど、なかなか使えないタイトルでもある。でも、この曲にはピッタリですね。 【aiko】
私も最初は、もっと抽象的なタイトルに変えようかなって思ったんですよ。でも、これに代わる言葉がなくて。“好き”“嫌い”とか“YES”“NO”と一緒なくらい、“幸せ”っていう気持ちは“幸せ”でしか表現できない。だから、もうこれしかないなって思ったんです。ただ、ひとつ言えばカタカナにしたところがポイント。自分のなかでは、ちっちゃい幸せもおっきい幸せもカタカナで表現したほうがフラットな感じがしてしっくりきたし、聴いてくれた人が、もし文字で“シアワセ”と書いたときも、それが漢字だったり、カタカナだったり、ひらがなだったりすることで、この歌の届きかたが違うんじゃないかなって思ったんです。
aiko『ORICON STYLE初登場!aikoが感じる胸キュンでシアワセな瞬間とは!?』-ORICON STYLEミュージック