koboriakira.com

英語のラップを練習するにあたって、ここでは簡単なリズムの知識と「フロウ・ダイアグラム」のローディングができることが必須であると考えます。とはいえ、難しいことではありませんし、皆さんがふだん自然とやっていることを頭で納得したほうが、このあとの練習もやりやすくなるはず、という考えに基づいて説明することですので、ぜひザッと確認してみましょう。

■拍=beat、小節=barについて まず、どんな曲でも構いませんので、1曲流しながら合わせて手拍子をしてみてください。だいたい、その 手拍子が1拍となるはずです。 分かりやすいように、手拍子と完全に同期するメロディになっている曲として、

童謡の「チューリップ」を例に挙げましょう。「さーいーたー」の箇所で、それぞれの言葉が1拍になっています。

また、これも一般的ですが(ラップにおいては99%があてはまるので、これを絶対として進めましょう)、 1拍が4回分で1小節になります。つまり、1拍、2拍、3拍、4拍のあとは、5拍、6拍、……、と進むのではなく、また1拍、2拍、……、と循環します。つまり、

リズムというのは一直線的にただ進行するのではなく、ひとつの周期を繰り返している わけです。

「〜分音符」について

もうひとつ、リズムを理解するには4分音符などの「〜分音符」は押さえておきたいところです。

さきほど、1拍が4回分で1小節になることを説明しました。これを、1小節を基準として考えてましょう。すると、 1拍は1小節の4分の1 になります。

これが4分音符 です。つまり、1小節というひとつのかたまりを何分割したかによって、「〜符音符」かが決まるのです。

いま「分割」と表現しましたが、リズムの「分割」は「半分にすること」が基本となります。1小節(全音符とも言います)を半分にして、2分音符。2分音符を半分にして4分音符。4分音符を半分にして8分音符。8分音符を半分にして16分音符。ポピュラーなラップではだいたいここまで1小節を分割して捉えることが多いです。

16分音符までを理解してもらうために、「チューリップ」にもう一度登場してもらいましょう。「チューリップ」は手拍子と完全に同期する曲ですから、1拍=4分音符を並べて作った曲だといえます。つまり、このリズムを半分にすれば8分音符が作れ、さらに半分にすれば16分音符が作れるわけです。


    Kobori Akira

    IT業界の社会人。最近はプロレスと音楽の話題が多め。
    読む価値のある記事は Qiitanote に投稿します。
    過去人気だったブログ記事はこちらから。