koboriakira.com

今年最初の神回だろう『しくじり先生』の杉村太蔵

2015年1月8日に放送された『しくじり先生』の杉村太蔵の回は、今年最初の「神回」でした。とくに「 うるせぇ 」は、ユーキャンに、

「今年の流行語はいま決めましょう!“うるせぇ”ですよ!え?ノミネートは年末だって?うるせぇ!」 と言いたくなるようなぐらい強烈なワードでした。

そして同様に、2010年代(いわゆるテン年代)のバラエティで、「芸能人」として活躍するためには、 **《能》**を持っていることが重要なのかもしれない、とあらためて感じました。 今日はこの点について、ちょっと「うるせぇ」ことですが(笑)、考えてみましょう。

芸能人の「芸」と「能」

そもそも、ですが。「 芸能人 」とは何を指しているのでしょうか。まずは辞書から始めてみましょう。

映画・演劇・落語・歌謡・音楽・舞踊など、主に大衆演芸向けの娯楽の総称。

__げいのう【芸能】の意味 - 国語辞書 -
goo辞書

辞書からだと、とりあえず、「楽しませる人」というような意味ですかね。それでは、《芸》《能》とはどのような意味でしょうか。まず、《芸》は、

1 学問や武術・伝統芸能などの、修練によって身につけた特別の技能・技術。技芸。「―は一生」 2
人前で演じる特別のわざ。演芸・曲芸など。「猿に―を仕込む」

__げい【芸】の意味 - 国語辞書 -
goo辞書

とあるように、 《芸》=「努力して身につけた力」 と言えるかと思います。一方、《能》は、

1 ある物事をなしとげる力。はたらき。能力。「人を動かす―にたける」 2 ききめ。効能。「薬の―書き」 3
技能。また、誇ったり取り立てていったりするのにふさわしい事柄。「机に向かうだけが―ではない」

__のう【能】の意味 - 国語辞書 -
goo辞書

とあるように、《芸》とわかりやすく区別すれば、 《能》=「努力せずに身についていった/もともとついている力」 です。

つまり、芸能とは、《芸》と《能》を合わせた、「努力の有無は関係ない、何かしらの力」ですね。これ、わたしたちがイメージする「芸能」と相違無いかと思います。

《能》のタレントが求められる時代

で、何が言いたいかといいますと、序文通り、2015年現在は「努力せずに身についていった/もともとついている力」=《能》を持っているタレントが求められているだろう、ということです。

2013年のテレビもいろいろな芸人が出てきましたが、こうして1年を振り返ってみると序盤の印象とあまり変わらず、SMAP中居くんとデヴィ・スカルノ夫人が圧倒的に面白かった。

__2013年のテレビ、2014年のテレビ

上の記事はちょうど1年前に書いた日記ですが、たとえばデヴィ夫人なんてまさしく《能》のタレントで(努力してああなるのは無理ですからね・笑)、彼女だからこそ成立する企画やトークがあります。そして、杉村太蔵も同じように、《能》のタレントだと思います(努力して失言したりしませんからね)。

このように、一生懸命努力して身につけたトークテクニックや、ひな壇テクニックなどではない、ましてや「キャラクター」と呼ばれる表面的なイメージでもない、その人本来の魅力が「ズバ抜けている」ようなタレントが求められているのでしょう。

マツコ・デラックスという革命

以下はすべて直感ですが、 2000年代(ゼロ年代)は《芸》が重宝されていた時代だと思います。M-1だけが原因ではありませんが、少なくともM-1もその空気感をつくった一部であることは間違いないでしょう。また、芸人だけでも溢れている土俵に、グラビアアイドルから女優や俳優、ミュージシャン、文化人まで、「芸能人」と名のつくものみんなが入ろうとしたことも大きいでしょう。他には、「頑張った人が認められてほしい」というような時代の空気感もあったのかもしれません(本当に憶測でしか書いていません。もう少しツッコんで考えてみたいですね)。

しかし、ここ数年は《芸》から《能》にシフトしてきています。とくに注目すべきは、 マツコ・デラックスです。彼/彼女が一般的な人気を獲得した頃、そして『アウト・デラックス』が始まった2011年がひとつのわかりやすい区切りでしょうか(M-1が終わった次の年です)。マツコがメインになる番組は、番組名に「マツコ」がきちんと入っているのも凄いですよね。

というか、「マツコ」という名前をキーパンチすると、あらためてその不思議さというか、ものすごいことが今日本で起こっているんだ、と認識させられます。

見世物小屋の復活?

どんどん妄想ばかりが進むので(とはいえ、「バカみたいな妄想だ」とか言われたら「うるせぇ」と返すだけの気概はあります)、このエントリはこれで一度終わりにします。

これまで見聞きしたことからするに、昔のテレビには「こわいもの見たさ」、「とにかくスゴいものを見たい」という欲望が反映されていたのだと思います。そのような、いわゆる「見世物小屋」的なスタンスをテレビが取り戻しつつあることは、89年生まれでバリバリのゆとり世代のコボリからすると未知のものが見れる期待しかありません。

また、この観点から2014年のTHE MAZNAIをもう一度振り返ると、博多華丸・大吉は素晴らしい《芸》と《能》を持ち合わせたコンビだったんだなー、と感じました。 __THE MANZAIはM-1を殺した―中川家から博多華丸・大吉まで

とにかく、2015年のテレビがどうなるか。「やべーやつ」がたくさん見れることを楽しみにしておきます。


突然ですが、ゴスペラーズを知っているでしょうか?

おそらく、「ひとり」や「永遠に」などのヒット曲をもつ、きれいな歌を歌うコーラスグループの印象が強いかと思います。 「だがしかし」と言わざるを得ません。

ゴスペラーズはポップスを歌い、ブラックミュージックを歌い、そしてバラードも歌う、そんなグループなんです。

今回、そんなゴスペラーズのライブにはじめて参加(ファン的には、曲名を借用して「賛歌」)することができたので、そのレビューをしたいと思います。

小学生でハマってからずっと行きたいと思っていたので、感動しながらキーパンチしています。 ※以下、ネタバレを含みます。

ツアーの概要

ゴスペラーズは、ほぼ毎年ツアーを行っていて、一般のライブツアーと芝居形式のツアーのどちらかをやっています。 今回は2014年12月に発売されたベストアルバム『G20』 発売に合わせて、アルバム収録曲を中心に披露するライブでした。

IMG_0425 会場は「 府中の森芸術劇場 どりーむホール」です。 きれいな建物で、2階席でも見やすそうな良い会場です。 IMG_0426

ライブに来るお客さんは、30代〜50代のマダム(ときおりその旦那様も)がほとんどを占めています。演劇鑑賞や宝塚を趣味とされている方ならわかると思いますが、あの雰囲気と同じですね(その中でパッカーズのNEW ERAを被って鑑賞する恥ずかしさ/楽しさを想像していただけると幸いです・笑)。

セットリストと、あらためて気付いたバラードの凄さ

※以下、セットリストは、下記のサイトを参考にさせていただきました。違う日程のものですが、セトリは同じです。

__ゴスペラーズ@さいたま市文化センター (埼玉県) (2014.12.21) | ライブ・セットリスト情報サービス【 LiveFans (ライブファンズ) 】

ゴスペラーズの5人の魅力はそのボーカルに尽きますが(下の動画の、各声部が入れ替わるところなどが、一番わかりやすいのかな)、ゴスペラーズとしての魅力は、250を越えるその曲の幅広さにあります。

まずは、「 1,2,3,for,5 」、「 FIVE KEYS 」でいきなりアクセル全開。その後、比較的新しいほうの曲をいくつかはさんで、「ゴスペラーズ・クロニクル 」と題した、これまでの歴史を振り返るメドレーに突入。これが最高!でした。

個人的には(奇跡的に、ゴス初心者の方がまだページを閉じず、ここまでお読みになられていたら、ぜひお買い求めほしいのですが)、『 Soul Serenade 』が名盤中の名盤だと思っていまして、その中から「 SLOW LUV 」や「 夢の外に」を聴けたのは、本当に感動しました。 しかし、今回はじめて生でゴスペラーズの歌を体験して考えたのは、「 バラードってこんなに感動するのか」ということでした。 とくに「 永遠に 」がもつエネルギーは、10年以上経った現在でも色褪せず、より強度を増しているほどでした。

ゴスペラーズのライブは、バラードのような「聞かせる」曲が多いことから、座ったり立ったりを交互に繰り返します(リーダーの「お座りください」に対する反応速度でファンの度合いがわかるな、と感じました・笑)。

「できればずっと立って聴いてられるセトリがいいなー」とか最初は思っていましたが土下座します!座ってじっくり堪能する時間も素晴らしかったです!

終盤は、ももクロの作曲家で知られるヒャダインによる、現在のゴスペラーズをモチーフにしてつくられた「 SING!!!!! 」で会場は最高潮に!

フィナーレは「 約束の季節 」(これも本当にいい曲ですよね!北山さんの2番が好きなんだ)。さらに、アンコールでは、ゴスペラーズのテーマ曲である「侍ゴスペラーズ 」や「 星屑の街 」を歌って終演となりました。

個人的な感想と、必然的な心残り

と、ここまでは誰でも読めるような記述ということで、残りは好き勝手に。こちとら、『真夜中のコーラス』で真夜中グッズもらったけど、

グッズの中身がローションで意味わからなかったんだから!(笑・小6のときの話です。最後に北山さんがヤングと酒井さんをイジりましたが、マヨコーコンビですよねあれ。)

コボリがゴスペラーズのファンになったのは、BS NHKで放送されていた「アカペラ街」を見たことから始まりました。そのため、「星屑の街」を最後にやってくれたとき、「ああこのグループのファンでよかった」とあらためて確認できてよかったです。

また、「虹」や「GOD BRESS YOU」、「In The Soup」もそうですが、各メンバーの持ち歌や、「Promise」や「You’ll Be Mine」のような初期曲が聴けたこともよかった。というか、総じて「いろいろ聴けてよかったー!」ってことですね(笑)。

そして、そうやって頭を刺激されたおかげで、そういえば「higher」も聴きたいな、「参宮橋」も聴きたいな。「fairwind」も「Two-way Street」も「ウルフ」も「Free Space」も「FRENZY」も「Reflections」も「TIME STOP」も…と、個人史と照らし合わせながら各アルバムを振り返っていました。

とくに、コボリが中学時代に出たアルバム『FRENZY』は、MDが故障するほどコスっていたので、まったく期待していませんでしたが、もし「Body Calling」か「DAWN〜夜明け〜」をやったら叫ぼうと決めていました(いつかぜひ!)。

次に向けて

上のように、250以上の曲があると、やっぱり「次はあれを聴きたいな」と思うのは必然でして、早速「次のツアーの情報も忘れずに仕入れよう」と心に決めました。

あと、意外と振り付けがたくさんあるようで(初参戦だったのでほとんど知らず、バカみたいに踊り狂ってました・笑)、それには少しずつ馴染んでいこうかなーと。

最後に、開演前、劇場内でコーヒーを飲んでいたら、80代くらいのおばあちゃんが隣にいたので驚き、声をかけてみたら「ためしに来てみた」ということでした(1階5列だったらしい。うらやましい!)。あと、隣の席にはファンに連れられて来ていた若い男性(たぶん年上ですけど)もいました。

ゴスペラーズには、そういった人達を楽しませるだけの力もあると思います。ちょっとワガママですが、これからもファンを拡大させられるような曲を世に出して、ときに感動させたり、ときに踊らせたり、ときに笑わせたり、ときに泣かせたりしながら、つねに新しいゴスペラーズが見れるといいなと思いました。そのときは「LOVE MACHINE」だけでも必ずやってくれればいいから!


2008年に流行した『レッドカーペット』、『あらびき団』を引き継いだ番組があるとすれば、間違いなく『オサレもん』でしょう。

いま見れるネタ番組、松岡茉優の実力

毎週6組の芸人(オサレもん)たちが、2組ずつに分かれ、それぞれネタを披露し対決する。
審査は3名の親方(MCの小木博明、ゲスト、観覧席の一般人から1人)が担当し、より多くの親方の支持を集め勝利した芸人は、次回の放送の出演権を獲得する。

__オサレもん - Wikipedia

2014年4月にスタートした『うつけもん』から続くこの番組は、短い時間ではありますが、6組もネタを見れるのは単純に嬉しいですね。じゅんいちダビッドソンが「ムダ本ムダ男」になって、学天即に勝つあたりも深夜番組のいいところです(笑)。

さらに、とにかく松岡茉優のバラエティへの慣れっぷりが凄い。至るところで言及されているでしょうが、『レッドカーペット』をインストールした彼女のコメント力は、コボリの6歳下でありますが、「俺たち世代ってこうだよなー」と共感することが多いです(ここ、昔ブログに書いたのですが消してしまったので再度書き直します)。

今回の放送―ムダ本ムダ男はやっぱり本田では?

とはいえ、今回の出演者はどれも知ってるコンビだったので、もっと新しいネタも見てみたかったなーとは思いました。

じゅんいちダビッドソンは、「無駄なことが大好き」な新キャラ「ムダ本ムダ男」で、番組の反応は良い感じ。個人的には、どう見ても本田にしか見えないのがいちいち面白いし、サスペンダーとベルトの間にサスペンダーみたいなの噛ませていたところはネタにしないんですかね(笑)。

ちなみに、見れば見るほど好きになる新宿カウボーイのサイコロは3!(石沢さんはお願いランキングのワンコーナーの進行もしてました。これもいい感じだ!)

さて、皆さんは新宿カウボーイの漫才のオチでかねきよさんが転がす「ごめんなサイコロ」の存在をご存知でしょうか。このサイコロの出目はそのままその時の漫才の出来を表しており、「出目を予測しながらネタを楽しむ」という漫才において新たな楽しみ方を提示した画期的なシステムなのです。

__新宿カウボーイっていいよねという話 - ツキノワグマと羅生門

他には、いつも負けている相席スタートは「やらしくなさ」が本当に凄いですよね。徹底的に「リアリティ」を描くからむしろ安心して見れるというか、「裏切り」がない。ケイさんの女優っぷりに笑うしかないところに震えます。

最後に。コアな松岡茉優ファンは、こちらも要チェック。


昨日のライスボウルに続いて、1月4日も2日連続の東京ドーム。 来週行われるイベント「ろくでなし☆J-POP」の出演者やご友人の方々と、はじめてプロレスの観戦に行ってきました。

※ろくでなしJ-POPの詳細については、こちらの記事をご覧ください。 __【1/12(月・祝)17:00〜】ろくでなし☆J-POP vol.33 に出演します

プロレスの魅力―「現実と虚構」という現実と虚構

今回行ったプロレスの大会名は「WRESTLE KINGDOM 9」、通称イッテンヨンです。

レッスルキングダム(WRESTLE KINGDOM)は、新日本プロレスが主催するプロレス興行。また、同興行を扱うPPVの名称である。新日本が開催するビッグマッチの中で、最大規模の興行といえる。通称「1・4(いってんよん)」。
__レッスルキングダム (プロレス興行) –
Wikipedia

新日本プロレスは、アントニオ猪木が設立した団体で(もう一方の大きな団体は「全日」)、いま再び人気が出つつあります。

当のコボリも、2、3年ほど前に、テレビ朝日で放映されている『ワールドプロレスリング』で新日の選手たちを知り、それからは時折見ていました。

コボリはお笑いが好きなのですが、―まあ何万回も言われてることだと思いますが―プロレスはお笑い(=バラエティ。AVも同じ類だと思います)と強い類似性があって、「虚構、虚構と言われるが、目の前で起こっていることそれ自体は真実である 」というところが好きです。

換言すれば、「〜って本当は台本があったんだ!ヤラセだったんだ!」と言われても何のダメージも無い、その“強度”に惹かれ続けています。

対戦結果と感想

で、はじめて見た感想としては、「 とにかく面白かった! 」の一言に尽きます。一緒に観戦した方(こちらも初観戦)の感想を引用しますが、「プロレスは2人いないとできない 」ことを、とくに最後の2試合で痛感しました。(※1) __01/04(日) 16:00 東京・東京ドーム|WRESTLE KINGDOM 9 in 東京ドーム|大会結果一覧|Match Information|新日本プロレスリング

中でも、中邑真輔と飯伏幸太の試合は、はじめてのプロレス観戦にしては凄いものを見たんじゃないか、いきなりベストバウトなんじゃないかと思ったぐらいです。

飯伏が本当に凄いパフォーマンスを繰り広げ、それを中邑が受け止める。そして最後は中邑が勝つ。

テレビで見なおしたほうが圧倒的に迫力はありましたが、あの熱気というか、客の盛り上がりようは現場じゃないと感じられないなと思いました。

ほかにも、「推しメン」の真壁刀義も生で見れましたし(バッファローマンのコラボTシャツがあるようで胸アツ。でも、キングコングニードロップは悪魔将軍の「地獄の断頭台」がモチーフなんですよね?ウィキペディア情報ですが…)、鈴木みのるも生で見れたし、中邑真輔と一緒に騒げたし、あれで3,500円は安すぎます。

[amazonjs asin=“B00OL9UXOO” locale=“JP” title=“キン肉マンコラボDX 真壁刀義×バッファローマン「KING KONG KNEE DROP」Tシャツ M”]

さあ、次は DDT だ!

(※1)飯伏幸太はダッチワイフとプロレスをやり、「1人でもプロレスができる」ことを証明したそうです。

大爆笑こそしましたが、ガチガチの批評行為にしか見えません。


先日、下のような記事を書いたぐらいにはアメフトが好きなのですが、1月3日はライスボールを見てきました。

__アメフトのルール・見方を最短ルートで覚える

ライスボウルとは?

ライスボールとは、社会人と大学の優勝チーム同士が戦う試合のことです。今回の出場チーム、富士通フロンティアーズ(初出場)と関西学院大学(4連続出場、13年ぶりの勝利を目指す)でした。

こういう試合は大抵社会人が勝つものでして、スワローズファンとしては毎回関西を応援しています。今回も当然ながら関西寄りで観戦/応援しました。

観戦記

**(2015年1月7日追記) 非常に詳しいレビューがありましたので、本当にご興味のある方は下記のサイトを。

コボリの意見も想定しつつ書かれており、勉強になります。** __MAJIK MIRROR【アメフト】ライスボウル2015観戦記

というわけで大変楽しみにしていたのですが、まさかの寝坊をしてしまいまして(笑)、第2クォーターの途中から見ることになってしまいました。

そのときは同点だったのですが、終了直前になってタッチダウンを許すなど、10点差がついて前半は終了。

ただ、今年はこのあとから非常に盛り上がる試合になりました。

まず、第3クォーター。富士通の攻撃をパントに終えさせると、関西はパスを主体にランも織り交ぜながら進みます。パス・インターフェアにも助けられ、2度のギャンブルも成功し、エンドゾーン数インチまで。

しかし、ここでダイブオプションも本当のダイブも失敗し、無得点に終わってしまいます。この時点でモメンタムは富士通に大きく傾いたと思いました。

しかし、次の富士通の攻撃を関西がいきなりインターセプト!もう一度モメンタムを取り戻すチャンスを得ると、パスとスクランブルから、再度エンドゾーン数インチまで。これをダイブでタッチダウン!さきほどのオプションが効きました。これで3点差。

さらに、次の富士通の攻撃をフィールドゴールで抑えた関西は、フェイクを巧みに使いながら進み、最後はスクリーンパスからタックルミスを突いて一気にタッチダウン!逆転に成功して第3クォーターを終えます。

そして第4クォーター。富士通の攻撃から始まるも、関西がまたインターセプト!ここで関西が勝利する可能性を感じたファンも多いことでしょう。。

しかし、次の関西の攻撃。4thDOWNまで追い込まれ、ギャンブルで仕掛けるも、これがインターセプト。そのまま富士通にタッチダウンを許し、再度逆転。このギャンブル、非常にもどかしい気持ちでした。

再度逆転を狙う関西ですが、ファーストダウンが奪えずまたもや4thDOWN。フィールドゴールは狙えないのでパント…からのフェイク成功!しかし、そのあともファーストダウンは奪えず、またパント…からのまたまたフェイク!しかし、これは完全にバレていた!ガッツリ潰されてしまい、富士通の攻撃。これをフィールドゴールとされ、9点差で万事休す。

残り5分となり、かなり厳しくなった関西はこのあと持ち味を出せぬまま、33-24で富士通の勝利となりました。

感想

今年のライスボウルで勝敗を決めたところは、やはり第4クォーターの2度のギャンブル、そして2度のパントフェイクだと感じました。

「リスクを追うプレー」と「無謀なプレー」は異なります。前者は期待値が高いけれどもリスクを含んでいるプレーで、後者はそのような考察をしない楽観的なプレーです。第4クォーターの関西の選択は、コボリには「無謀なプレー」に見えました。

とはいえ、関西は相手との力差を踏まえたうえで、「弱者の戦い」に徹し、その創意工夫はスワローズファン/野村野球愛好家としてはとても応援したくなる内容でした。ぜひ来年こそ社会人を打ち負かしてほしいですね。ランニングバックかレシーバーにウルトラ級の選手が生まれることを祈りつつ、また来年も応援させてもらいます。


2015年の1月5日現在、皆様はどんな気分でしょうか?

新年のウキウキが残りつつも、仕事も始まり疲労感が蓄積されようとする中、もう一度パーッとやりたい!といったような気分なのではないか、と賭けております。

そこで、2015年1発目のイベントは「ろくでなし☆J-POP」です。

今回は『サイタマノラッパー』でもおなじみ、P.O.Pもゲストで出演されます。 「J-POPをひたすらかけて遊ぶ 」という、どっからどう見ても楽しいイベントで、「クラブに行ってみたいけど、どんなものかわからないし、怖いイメージもちょっとある 」みたいな方にお勧めしたいです。

恵比寿の駅近くで行われますので、渋谷あたりで買い物をしたついでにもどうぞ。新年の挨拶もさせていただきたく存じます。

あと、クラブピープルなら当たり前かもしれませんが、「 お屠蘇はテキーラ 」になるかと思います(笑)。

イベント情報

概要、価格など

下記のオフィシャルページよりご確認ください。 __2015年1月12日(祝月)@恵比寿BATICA ろくでなし☆JPOP vol.33

※前売りについては、コボリ宛てまでご連絡いただいても対応できます。

ゲスト情報

【LIVE】 P.O.P ■プロフィール
上鈴木(カミスズキ)伯周&タカヒロの双子MCと、ギター、ベース、フルート、キーボード、ドラムで構成されるHIPHOPバンド。ドームツアーに参加する売れっ子、ただのサラリーマン、シングルファーザー、川崎のヤンキーなど、メンバーの経歴が多彩かつ滅茶苦茶。接点は「ハッピーなものが好き」という1点のみ。ゆえに、独特で敷居の低いオリジナル・ラップ・サウンドを生み出すことに成功している。
上鈴木兄弟は映画『SRサイタマノラッパー』シリーズ全編においてラップの監修・指導を担当。弟・伯周は「伝説のDJ
TKD先輩」としても出演、人気を博す。また、Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」「シャキーン!!」などのラップ監修も務め、幅広い年代にラップを届けている。

__P.O.P 双子 ビール 上鈴木兄弟/