koboriakira.com

いま見れるネタ番組として期待感大な _『オサレもん』_は、当然今週も面白かったです。なんといっても、新宿カウボーイが久しぶりに「出た目は5」になったり(たしかに面白かった!)、トレンディエンジェルは月に1度は見ないとダメな身体になってきたことがわかりました。

その中で、なんだかんだ気になってしまうのは、やはり _8.6秒バズーカー_です。ネタ後、矢作が「ラッスンゴレライ」の扱い方について聞いていたので、思わず自分も注目してしまいました。

「ラッスンゴレライ」を推すべきか?

今回の『オサレもん』で、8.6秒バズーカーは「ラッスンゴレライ」でなく、「イマジネーション(※1)」という初公開ネタで勝負しました。しかし、結果は0対3で負け(相手はかのトレンディエンジェル!そりゃあ仕方ない!)。

ネタ後、℃-uteの岡井千聖から「ラッスンゴレライが見たかった!」と言われて、登場してきた8.6秒バズーカー。そこで、以下のやりとりがありました。

矢作:世間ではさ、「ラッスンゴレライ」が有名じゃない?でも、『オサレもん』のときさ、「お弁当箱」のやつもあるよね。 岡井:「お弁当箱」見たことない!
矢作:「お弁当」のやつも面白いんだよ。 はまやねん:まったく認知されてないです…(笑)。 岡井:やっぱ「ラッスンゴレライ」のイメージが強いんですよ。

ここで、矢作から「ラッスンゴレライ」の取り扱い方について、質問が出ました。

矢作:「ラッスンゴレライ」推したほうがいいんじゃないの?どうなの?飽きられちゃうのが嫌なの?
田中シングル:めっちゃ怖いッス。もう「飽きられてきれる」感がメッチャあるんですよ、大阪の劇場では
矢作:だって本人は―俺たちがたとえば3回見てるところを、本人たちは30回やってるわけよ。30回どころじゃないよね、100回はやってるでしょ?
田中シングル:余裕でやってると思いますね。 矢作:だから飽きちゃって―[…以降カット]

すでに危機感を感じている8.6秒バズーカー。そして、その予測は客観的に見てそれほど誤っているものでもないと思います。

「ネタ」で売れる怖さ、瞬間的/局所的な沸騰

彼らを見ていると、あらためて「ネタ」で売れることの難しさを感じます。というのは、「ネタ」が目立つことはイコール「芸人」が目立つことにはならない。

ネタが一人歩きしてしまい芸人が追いつけなくなったとき、その芸人は「一発屋」というイメージがつく からです。

また、最近の「ネタ」事情を見ていると、やはりインターネットの発達を感じずにはいられません。これまでの一発屋は、有名な番組やいろいろな番組などでギャグをやりながら売れていき、一度大きくなってから沈静化していくのが普通の流れでした。しかし、今の一発屋(「候補」とつけるべきですが)は、

瞬間的/局所的な盛り上がりで完成してしまう ことが多く、「え、まだテレビ出て無いじゃん!」みたいなことが起こるようになりました。

8.6秒バズーカーはその最も典型的な例であり、『オサレもん』と『おもしろ荘』ぐらいに出ただけで、あとはyoutubeで消費されていったのではないでしょうか。とくに、「ラッスンゴレライ」は「武勇伝」や「もしかしてだけど」とは異なり、ソフト=歌詞があまり重要でない商品なので、余計に「(ハード=楽曲を)1度youtubeで見ればOK」になってしまったのでしょう。

コントは2度売れないといけない

ここで思い出されるのは、バナナマン設楽の台詞です。以下まとめサイト(?)を引用すると、

一方で、「俺は持論で、『コント芸人も二度売れなければいけない』って思ってるんだ」と言っていた。
その理由として、「漫才の人はね、テレビに出て、そのまま人柄が乗っかったままネタをやる。それで、(バラエティ番組などでも)そのまま行くじゃん。今のテレビは、その”人”(地のキャラクター)が面白くないと売れない、みたいなところがある。作った感じって、続かないんだよね」
「それでね、コントっていうのは、『作った自分(キャラクター)』でやっているから、人柄は別に知ってもらわなければならない。漫才とはその点で違うんだよね。コントでのキャラクターと、地の自分のキャラクター、それを二度知ってもらうために、コント芸人はキングオブコントに出場する意味はあるように思う」と、このように話していた。
漫才のように、地の人柄などを出しにくいキャラクターを演じているため、コント芸人は改めて(芸人としての)本来のキャラクターを知ってもらう必要がある、と話していた。そうした意味で、『コントを主体とする芸人は二度売れる必要がある』ということのようだ。

__バナナマン設楽「キングオブコントに出場する意味」 |
世界は数字で出来ている

これは自分がお笑いを見るとき、ものすごい影響されていることです。

8.6秒バズーカーも、まさしくこれにあてはまっていて、1度売れたけれど(実は「売れてもいない」ってのが2015年らしいとやはり思うわけですが)、2度目がまったく見えてこないところに強い不安を覚えるのでしょう。 瞬間的/局所的に沸騰してしまう世界の中で、ものすごいスピードで「2度目の売れ」まで辿り着かないといけない。面白い「ネタ」を作れば作るほど、売れるのが難しくなってくる。

8.6秒で売れて、8.6秒で消えた 」、そんなことを考えるとちょっと絶望しそうになりますね。

(※1)個人的には、途中でBPMが変わるというテクニカルな楽曲をもとにしたネタで、とても関心しました。ただ、番組内の雰囲気もあいまって、お世辞にも「ウケていた」とは言えませんでした。悪そうな人じゃないし、頑張ってほしい!


先週の金曜日は、アジアカップを見た流れで、久しぶりに『ミュージックステーション』を見ました。ももクロなどが出ていたと思いますが、個人的には KAT-TUN「White Lovers」 が良い具合で、作業中の手を止めて聴き惚れてしまいました。

ライブは生歌なので、多少の音程のズレはありますが(多少ですよ!0:54の「YOU」のあたりとか繰り返して確認しないように!)、脳内補正しながら聴くと、非常に気持ちのよいシティポップでした。「FLAMEが再結成して歌うべきな曲でしょ! 」と何故か思いつきましたが、「Fundamental Loop」にほんの少し雰囲気が似てるのかな。

ちなみに、編曲はL-m-T( __@lmt_info)という2人組のユニットによるものです。

新曲のカップリングだった「White Lovers」

「いいな」と思って色々調べてみたら、「White Lovers」はもともと『Dead or Alive』という新曲のカップリングだったようです。人質の事件の影響で差し替えになったようですね。

「もともと新曲を歌う予定で、番組関連ページでも告知していました。だがイスラム国が日本人2人の人質の殺害を予告している事件を受け、生きるか死ぬかという意味の『Dead
or Alive』はまずいという判断となり、急きょ曲が差し替わったようです」と前出関係者。

__[KAT-TUN邦人人質事件余波で新曲披露できず](http://www.tokyo-
sports.co.jp/entame/entertainment/359735/)

個人的には「Dead or Alive」にはあまり食指が動かなかったので、思わずこんな良曲を聴けてラッキーという感じです。 KAT-TUNというと、デビュー時のイメージからか、「 ロック寄りの曲が中心 」と思っていました。しかし、「White Lovers」を聴いて、こういうメロウなシティポップも出してくるのか、押さえておかないとマズいなーという気分にさせられました。こういう瞬間、最高ですね。


中居くんは「バラエティ」という枠で好き放題にやれる立場もテクニックを持ちつつ、自分の期待されるコードの内と外の入れ替わりが絶妙です。

__2013年のテレビ、2014年のテレビ

これは去年の日記に書いたことですが、はじめてその裏側を垣間見ることができました。

中居をよく知る人たち

2015年1月14日放送の『ナカイの窓』の100回記念は、「中居をよく知る人たちSP」と題して、田村淳、キスマイ北山、ハライチ澤部、出川哲朗、島崎和歌子、柳沢慎吾、SU(RIP SLYME)が集まり、中居くんについての暴露トークをするという企画でした。

番組内では、中居くんの恥ずかしい過去や、ハードボイルドな一面、SUとの地元絡みのやりとりなどが話されていました。

しかし、好事家としては「バラエティ番組での立ち振舞い」についての話が非常に興味深かったです。

『27時間テレビ』の中居正広とキスマイ北山

その中でも、とくにキスマイ北山が話していた「27時間テレビ」のときの話は、とても印象的でした。

北山「(27時間テレビでキスマイのコーナーをやること決まったときに)中居さんがMCをやるか、僕がMCをやるか。どっちかっていったら、最初スタッフさんからは『中居さんでお願いします』って感じだったんです。だけど中居さんが『これは北山たちがやってる番組だから、北山にやらせろ』と。その時に、ある日楽屋に呼ばれて『北山、お前MCやりたいのか?』
で、俺は『やってみたいです』と。」 中居「(北山が)生放送でやったことないし。27時間テレビだし、SMAP全員いるし。アガっちゃうよ」
北山「『やってみたい』って言ったら、『わかった』と。そしたら中居さんが 席の座り順―SMAPさん、キスマイの並ぶ順番とか全部もう決めていて
淳「こういう布陣だったらやりやすい、ってね」
北山「それで『北山、一応このMCの位置で俺はいいと思うんだけど。北山はいつも真ん中あたりでやってるよな。お前この位置で大丈夫か?』と。立ち位置まで全部決めてる」
淳「出た、軍師の部分出してきた! ”軍師”中居正広!」
北山「で、『ちょっと心配ですけど頑張ってみます』って言ったら『 何があっても俺が全部サポートすっから 』って」

中居正広のバラエティのスキルの高さは番組を見ればわかりますが、その裏にこんな話があったのは驚きでした。

またその後、中居は北山に「俺もMCをやってきたけど全然わからなかった。わからなかったけど、やっと32歳ぐらいから”バラエティ”ってものがわかってきた」と語ったようです。

これ、勘の鋭い方なら気がつかれるかもしれませんが、『中井正広のブラックバラエティ』が始まった頃なんですよね! たしかに私もこの番組から、「中居正広」というタレントについて強い興味を持ちました。

軍師による“脱線”のためのハンパない準備

で、スゴいのはここからで、リアルタイムで見てたときは思わず膝を打ちました。

北山「僕がMCとか興味を持って中居さんを研究するようになってから、番組で一緒にさせてもらって、中居さんが早く入っているときは、(中居の様子を見ると)台本に赤ペンですごいメモが書いてあるんですよ。明らかに台本には無い、脱線したトークの、“どうやって脱線していくか?”っていうのをメモしているんですよ」
淳「“脱線”じゃねーじゃん!」
中居「バーカ! お前バカじゃねえの!?」
出川「中居くんの性格わかるけど、この暴露がリアルに一番イヤだと思うよ」
淳「『ナカイの窓SP』にこの前出してもらったとき、脱線多かったのね。だけど、用意してる部分もあるんだろうけど、
_“用意してる脱線”があるから“本当の脱線”ができるのよ。
だから余裕なのよ、気持ちが。わかる? 『全部がリアルな脱線じゃない』とかじゃなくて、“準備がハンパない”から、どんなことでも回せる。逆に俺なんも準備してないから恥ずかしいわ!」
中居「いや逆だよ! 書くほどカッコ悪いものはない。いや、書くよ? _書いてるのを見られちゃいけないのさ、俺らの仕事はやっぱり。100%見られちゃいけないよ。
見らてると思わなかった。(北山に)お前楽屋で見てんじゃねーよ!」

中居くんの最後の発言は、バラエティに対する哲学が滲み出た瞬間でもありますよね。

中居正広の良いところが出てる番組の特徴は、「レールに乗ってたかと思えば外れてみたり、その“遊び”が絶妙に面白い」ことに尽きると思いますが、それが知識の豊富さや経験値の高さのみによってでなく、周到な準備のうえで可能となっている。

この点は、好事家だけの良い話に押しとどめておくのはもったいない、ビジネス書の1ページ目に載せてもいいぐらいの強度がありました。

いよいよ具体的にバラされていく中居正広

このように色々と裏側を暴露されてしまう中居くんですが、とうとう『ナカイの窓』でたびたび行われる「100人スペシャル」での戦術まで暴かれてしまいます。

北山「聞いた伝説のひとつなんですけど、『イジらない人を必ず決めておく』」
淳「100人ぐらいゲストがいる中で、ちゃんと振った人はチェックしていく」
澤部「チェックして、一人ずつ潰していくんですよ。で、若手芸人の中で『ちょっと!』っていきやすそうなヤツを一人だけ残しておく。最後の最後で『俺喋ってないっすよ!』って言わす、“おいしいやつ”をあげる、っていう。これ本当ですか!?」
中居「 その戦術、オレ言うわけねえじゃねえかよ!

この“戦術”を、ずん飯尾やたんぽぽ川村に対して行っているシーンが証拠映像として流れていました。たしかに、よく見るシーンですね。

まとめ

中居正広がブラバラあたりから「“バラエティ”がわかってきた」ことや、「わかった」という知識や経験の裏には、中居正広なりの準備があったことなど、バラエティ好きにとってはヨダレの出るような話が多かった回でした。

中居くんは自分語りをほとんどしないので(この話だって、結局は番組の盛り上がりに関与するから公開したわけで、そういう意味では視聴者もずっと「中居コースター」に乗り続けています)、ぜひまた見たいです。


先日出演させていただきました「__おしゃべりオムライス」、PODCASTでもお聴きいただけるようです。下のリンクより、77,78回をご視聴ください。ってか、「iTunesで聴く」ってなんかいいですね!

__iTunes - Podcast - おしゃべりオムライス「おしゃべりオムライスPODCAST」 内容は、前のエントリをご参照ください。

__本日23時より、「おしゃべりオムライス」に出演します

放送後記

ラジオで、コボリからは『M-1』と『オサレもん』の話をさせていただき、大崎さんの『水曜日のダウンタウン』から「《能》的なタレントが求められている」話をしました。

基本的には、どれもブログにまとめられていますので、ご興味ありましたら、以下のリンクをチェックしてください。

普段のおしゃべりのまま収録に臨んでしまったので、声の速さや高さで聞き取りづらい箇所も多々ありますが、楽しく聞いていただけていれば幸いです。

来週もあります!

で、本当であれば今週で終わりのはずだったのですが、バラエティ話が盛り上がりすぎまして(笑)。急遽!来週もゲストとして参加させていただくことになりました!というわけで、引き続きよろしくお願いいたします。


突然ですが、 本日23時 より、 「おしゃべりオムライス」 に出演します。「バラエティ番組」について、1時間ぶっ通しでおしゃべりさせていただきます。

放送時間(23:00〜)になりましたら、下のUSTREAMで聴けます。ぜひご視聴ください。 Broadcast live streaming video on Ustream

「おしゃべりオムライス」とは?

男子大学生の 田代さん@gyotashiro)と 大崎さん@doudeshow)によるUSTREAMラジオです。

「等身大のカルチャートーク」 を合言葉に、毎週金曜よる11時から放送しています。 今回の内容は、

▼2週間ぶりのおしゃべりオムライス! ▼コボリアキラさん(@kobori_akira)をお迎えして1時間ぶち抜き「テレビバラエティ」SP!!
M-1とTHE MANZAIはどう住み分けられていくのか? ▼コボリさんが語る「オサレもん」と「レッドカーペット」
▼大崎が語る「水曜日のダウンタウン」と藤井健太郎P ▼田代が大好きな「クイズ!ところ変われば」と山口さん?

__第69回(2015.01.23)次回予告 : 田代×大崎のおしゃべりオムライス Official
blog

ということで、完全に コボリ仕様 にしていただいたといいますか、えー非常に楽しみです(笑)。

twitterやブログをチェックしてみてください!

また、USTREAMラジオということで、ツイッターやブログとの連動もスゴいのがこの番組。

放送中はオフィシャルのツイッターも連動しますので、ぜひスマホ片手にご視聴ください。また放送終了後は、ブログにて放送後記やポッドキャストの配信なども行われていますので、放送後も/放送を聞き逃した方もぜひお楽しみに。

相変わらずですが、楽しくやらせていただきます。ぜひご視聴ください!


2015年1月21日に放送分の 『水曜日のダウンタウン』 のワンコーナー「テレビ番組のBGM『ロッキー』に頼りすぎ説」が、非常に面白く、かつDJなら必見かと思ったので紹介します。

テレビでよく使われているBGMランキング

今回のコーナーはこのような意図で始まりました。

小籔が唱える説は「テレビ番組のBGM、ロッキーに頼りすぎ説」。テレビ番組には、シーンによってテンポのいい曲や怖い雰囲気の曲を付ける「音効」という担当がおり、数ある曲の中でも映画「ロッキー」の曲がBGMとしてよく使われていると小籔は主張する。この主張を踏まえた「テレビでよく使われているBGMランキング」が、レイザーラモンRG主演のドラマに乗せて発表される。

__小籔千豊が提唱、テレビ番組のBGM「ロッキー」に頼りすぎ説

結果から言うと、1位はスタン・ハンセンの入場曲に使われるスペクトラム「サンライズ」で、ロッキーではありませんでした。しかし、ロッキーの曲も上位に2曲入っていました。

ちなみに、『水曜日のダウンタウン』はテレビ愛好家ならぜひチェックしたい番組でして、『クイズ☆タレント名鑑』や『テベ・コンヒーロ』を手がけた藤井健太郎さんの唯一のレギュラーです(ちなみに、年始特番の『チーム有吉』は、あまりに先鋭的すぎた。いずれ書きたいですが書けることが無さそう)。

あと、 音楽がPUNPEE ですからね。面白くてカッコいい、って反則じゃないか。

現場視点で使える曲を分類してみました

で、ここからが本番で、このコーナーを見ていたら「 持っておいたらDJや選曲のとき便利かもなー 」と感じた曲がいくつかありました。

以下、番組内でランキングされた曲の中から「もしかしたら使える」曲を自分なりにピックアップしました。

持っておきたい曲

乱入・乱闘シーン

まさしく「乱入」というか、DJの交代をするときに選択肢として持っておくと、2年に1度くらいは使うかもしれないです。

過酷なチャレンジの成功シーン

陣内智則の言うとおり、「しょーもないこと成し遂げても、これをかけることよって笑いになる」曲ですね。というか、ロッキーのサントラはDJなら持っておいて損は無さそう。

決定的な失敗シーン

その他もそうですけど、バックDJをするときとか、身内のパーティで遊ぶときとかに持っておくと(そして持っていることを伝えておくと)、使用する瞬間が訪れそうです。成功シーンの正反対でもっておけば、チャレンジの成功/失敗に関わらず対応できそう。

自然やのどかなシーン

恥ずかしいですけど、良い話をしてるときとかにこれかけたら面白くないですか?

子どもとのふれあいシーン

※番組中では「ゴーイングアウト」と紹介されていましたが、正しくは「Summer」だと思われます。 意外と、オープン時の最初に選曲する分には正解に思えます。BPMも良い具合なので、ここからファンキーな曲とかにつなげて広げてみたくなりますね。

その他、持っておいてもいい曲

現場で使用している光景が想像はできませんでしたが、「なにかしたら音楽を選ぶ人」としてはどれも外せないですね。

恐怖のシーン

対決シーンで使用

お色気シーン

頭の上がらない上司の登場シーン

※ダース・ベーダーのテーマ#### ホラー・オカルトシーンhttps://www.youtube.com/watch?v=s3FGeIViIYw

※下のサイトを参考にすると、結構バージョン違いがあるみたいです。番組で流れていたのは、ディズニーのアトラクション「タワー・オブ・テラー」で流れてるバージョンですね。番組ではマーティ・マニング作としていましたが、かなり面白い問題みたいで、前述の「サイコ」のバーナード・ハーマンがむしろ作者なのではという説も。ちなみに、マンハッタン・トランスファーのバージョンも良い感じ。 __The Twilight Zone トワイライト・ゾーン | 南京豆売りの声がする __Twilight Zone by CBS Television Orchestra : Songs for 4 Seasons

怖い人の登場シーン

幼少時代の回想シーン

スポーツ企画のスロー再生シーン

何かに向かって努力を重ねるシーン

仲間との感動のシーン

BGM使えるチャンスを募集しています!

以上、単なるまとめサイトにならないよう、プラスアルファしてお届けしたつもりですがいかがでしょうか(笑)。

この15曲を聴いていると、BGMを使いたいがために何かイベントやりたくなってしまいますね。ぜひDJイベントに限らず、「BGMを必要とする」企画があれば是非お声がけください!(笑)

最後に。ロッキーのテーマはランキング外でした。