koboriakira.com

昨日はいつもの飲みコース。はじめて「LOTI」に行ったら衝撃的に良かった。料理が美味しいことを特筆すべきなのだが、それ以上に店内でかかっていたミックスが良すぎて、印象が2倍くらい違って感じた。

DJ KROによるミックスだと教えてもらって調べたら、どれを聴いてもすさまじい。技術があって、しかもポップなものに限定して、そして映像を見たら嫌いになりそうになる雰囲気を持っている(笑)。本当に「DJ!」って感じで尊敬できる。たぶんこれから定期的にシャッフルで流すことになるだろう。コーディングの時間が楽しみだ。

いつも通りatticやbar tで喋る。中森明菜が「TATTOO」を新録しているのを観る。ちょっとずつ違うタイミングでお客さんが増えてきたのだけれど、誰も示し合わせていないのに感想がまったく一致してしまった。

「椿鬼奴が侵食してる! 飲み込まれてるぞ!」


仕事は順調。ほぼ完成したかな。

プログラミングにおいては難しいことってほとんど不要で、適当な設計による技術負債はたくさん出てくるけれど、すくなくとも「読める」コードを書いておけばどうとでもなるだろう。というのが最近の感覚。これがあまりに弱い論理であれば、せめて依存関係を整理したり、できるかぎり依存を減らすようにしてあげれば十分。

そしてこういうことはAIでも出来るかもな、と本当に思うようになってきた。「〜というコードを書いてください。ただし静的解析が行いやすいように連想配列は利用せず、関数に渡すデータ型はプリミティブなものか独自のクラスにしてください」みたいなプロンプト(というかsystem)が入っていれば、それでほぼ似たクオリティは書けてしまいそう。

私がある程度の資産を築くまで仕事を続けるには、コードを書くことだけじゃなくて、やっぱり「なんか仕事ができる」みたいな雰囲気を切り売りすることが重要だろうなと感じている。


子どもの初めての保育園の1週間が終了。やっと先生方とも2,3会話ができて、すこしこっちの気持ちも落ち着いた。子どもは想像した10倍ぐらい馴染んでて、あらためてすごいなと思う。

今日はすこしだけトイレで排便できそうだったので連れてって座らせてみたけど、やっぱり感覚が違うみたいで大泣きしてしまった。しばらく抱っこして、落ち着いたあとに風呂入ってアイスを食べて寝る。はやくお風呂から上がりたくて30数えるのを適当にやっているようなのだけれど、「1…2…6…9…」までは良かったがそのあとに「4…8…7」と、結局30以上カウントしてて笑っちゃった。


最近、藤井風のブームがまた始まった。このライブははじめて観た。

そんなことはどうでもいいんだけれど、再生したときに誤って2倍速にしていたのに気づかないまま30秒ぐらい「死ぬのがいいわ」を観てしまったのが本当にツボに刺さってしまって、いまだに思い出して大笑いしている。ピアノが2倍速なのに「藤井風ってこんなピアノも弾けるの? まあそういうレベルの人なんだろうな」って自分なりに納得させ、ハミングみたいなのがちょっとケロってるのに「配信がちょっと壊れたのね」とこれまた納得させ、そして最後にボーカルが2倍速で入ってくるところで初めて「んなわけあるかー!」。でもそれでもギリギリ「もしかしたら本当にこういうライブをやったのかも」と妄想できるところが彼の素晴らしさだ。

https://www.youtube.com/watch?v=4VUKDx0wfwY


レッスルマニアの週ということで、なんだか心が浮ついている。

とくに自分が観るものはないと思っていたのだけれど、東京女子プロレスが向こうで興行をやるということで、それ関連の試合を追うことにしてみたら、それだけでスケジュールがパンパンになってしまった。生で観たかったけど、ほとんどは後追いになりそうだな…


仕事はだいたい着地点が見えてきた。今日もテストを書きながら必要な実装を追加。「テストを書く」というのは「品質を保証するため」ではなくて「自分の成果物のFBを早く得るため」なのだと理解すると、たしかにできるかぎり早めのタイミングで書いておきたいと感じるようになってきた。品質保証は最後にまわしてもいいけれど、FBはすぐ受け取れたほうが当然うれしい。そしてFBを受け取りながら開発できるなら品質も当然上がるだろう。そういうロジックを構築すべきである。意外といい点ついてる?


子どもが新しい保育園に通い始めた。本人より私のほうが圧倒的に不安に苛まれている。とくに規模感が変わったので、ルールや雰囲気もかなり変わっている(保育園ごとの文化というよりは規模感によるものだと推測)。

子どもは初日から「楽しかった!」とか「もっと遅く帰ってきてほしかった」と言っている。ただ今日お迎えに言ったら、ふと「さみしかったよ」とも言っていたので、本人なりに一日のなかで感情の変化もあるんだろう。最近はブロックにハマっているから、おそらく一人で集中して遊びつづけているのかなと想像している。

帰宅して、コンビニで買った「ひっぱるんグミ」で引っ張りあいをしたり、お風呂に入りながら「やまびこごっこ」の子音を変化させて一緒に歌ったりした。連絡帳の記入もなくなったので、このブログとかに残しておかないとすぐ忘れてしまう。忘れるべきでない「忘れてもよい思い出」だったので書いておく。


東京女子プロレスのビッグマッチである、3.31の「GRAND PRINCESS ‘24」を観てきた。日々の疲れに流れされて書くのを忘れてしまいそうだから、とりあえずかいつまんで書くと、

  • 「ネクステージ」という曲が増えてよかった。「アッパーキック」と合わせて、最高の歌のコーナーだったと思う。この日から渡辺未詩選手の気合はすさまじかった
  • らく原宿ぽむとアンドレザ・ジャイアントパンダの邂逅。ファンとしてはたまらなく幸せな時間だった。この日のらく選手のプロレス、本当に良かったと思う。ぽむちゃんがヒドい目に合うところを目撃するために安くないチケットを買っている
  • アジャコングマックス・ジ・インペイラーのタッグは、マックス本人も感動的だっただろう。electric eyeに載せて登場するシーンだけでも十分にお釣りがくるレベル。中島翔子選手の動きは見るたびにすごくなってる気がする。今年のビッグマッチのどちらかに出るべき選手だ
  • 伊藤麻希対鈴木みのる。この日のいちばんの盛り上がりだった気がする。私もそう。伊藤ちゃんのプロ意識や向かっていく姿は本当に感動するし、自分なりにできるかぎり見習いたい
  • 坂崎ユカ選手の東京女子参戦を手放しで喜べるファンはいないだろう。それでも試合が始まればやはり凄まじい。その中で瑞希選手のタフさはもちろん、個人としてトップクラスに強いところを見せてくれたのに感動した
  • 上福ゆき荒井優希。かみーゆの美しさは、もちろん見た目が最初にアピールされるべきだと思うが、やはりその内面に注目したい。赤井沙希を受け継ぎ、SKE48のファンを煽り、本気のビンタを喰らい、負け、そして友情が芽生える。短い試合(あともう少しだけ試合を観ていたかった…!)と試合後の展開に、彼女のすべてが詰まっていた。
  • ユキニキ対でいじーもんきー。遠藤有栖選手の成長というか覚醒は今年も続きそうな気がした。愛野ユキ選手にとっては短いベルト保持期間になってしまったけれど、シングル戦線に挑みなおせると思えばそれはそれで楽しみ
  • そして山下実優対渡辺未詩。すさまじい試合だった。あの日のスカルキックは絶対忘れないし、それを返して正調のティアドロップで未詩選手がスリーカウントをとったとき、自然と両手が挙がっていた。東京女子がさらに新たなステージへ進みだしたその瞬間を観れて本当に感動…

実況も聞き直しながら第1試合から振り返りたいのだけれど、今日は飲みながら週次レビューやPHPの学習をしてしまったため(?)、もう寝る。明日か明後日にちゃんと書きたいな。なんなら英語で。


子どものいま通ってる保育園が今日で卒園。卒園式は済んでいるが、やはり最終日だから寂しさが強い。また4月以降に卒園生まじえて集まる場をつくりましょう、と声をかけてもらったので積極的に協力しないとな。

子どもも今日が最終日だと理解していて、本心かどうかは知らないけど「さみしくて泣いちゃいそうだよ」と言っていた。はじめて別れを経験するわけで、どういう気持ちなんだろうか。帰り道ではもう「ニューブロックを早くやりたい」と切り替わっていた。


勉強法に関することをちょっと学んでアウトプットしてみる。すこし内容を付け足してQiitaに書こうかな。

勉強=知識の定着には、覚えることよりも思い出せるようになること、思い出そうとすることが重要となる。

そのためある学習したいブロックについて、他のブロックを挟みながら学習したり、ある程度時間を置いてから復習しなおすなど、思い出さなければならないタイミングをつくることが大事。これらはインターリービングおよび分散学習と呼ばれている。

思い出すことの効果をさらに高めるために、自分で問題をつくったり、学んだことを自分の言葉で書き直してみることも有効だ。他人の言葉にハイライトを引いたり繰り返し読むだけでは効果は薄く、あくまで自分の身体から出た言葉である必要がある。これが「かみくだいて理解する」の正体だ。

つまるところ、思い出す機会をたくさんつくって、思い出させるための質問もつくればよい。この記事も質問形式だ。3日後に思い出せるだろうか。


スカパーのバトルメンに渡辺未詩選手と上福ゆき選手が並んで登場。この2人のおかげで東京女子に一段とハマれた。どういう関係性かはわからないけど、並んでいるだけでほんの少しだけピリッとする感じが本当に好きだ。

『煌めく☆まるごとスターダム』のCOSMIC ANGEL回も視聴。中野たむ選手のプロ意識は伊藤麻希選手と似ているような気がした。自分が絶対にできないようなことばかりで、とても尊敬する。


昨日はいつも通りatticとtを往復(「往復」ではないか)。とにかく楽しい。スナックもときどき行くけれど、それはあくまで「嗜み」みたいなもので、うまく表現できていないかもしれないが「勉強のために行ってる」に近い。atticとtは、本当に自分が中学生に戻った気持ちになる。

そういえば外国からたまたま来たお客が隣に座ったので、お店のルールを喋るなかで少し仲良くなった。そもそもシティポップも知らず(ヘビメタを聴くらしい)本当にたまたま入ってみたらしいので、山下達郎をジャケ選びしてもらって一緒に聴いたりした。お店のマスターに感謝されたけど、個人的にも英会話の実践の場を与えてもらって感謝だ。

「英語で喋る」ということについて、結構ハードルが下がってきた感じがする。正直相手の話が4割ぐらいしか聞き取れていないけれど、だからといって喋れないことはまったくない。その自信がつけば、自然と聞き取れる率も上がってくるのかなという感想。せっかくなら他の言語もやってみようかな。フィンランドの友人もできたし、フィンランド語でも試してみるか。


うってかわって今日は腹痛であまり動けず。家事も何もできないまま今日が終わるかと思ったけど、深夜に原宿ぽむ選手が #ぽすぺ をやってくれたおかげで、その時間を使って最低限の家事を終わらす。ぽむちゃんが家を守ってくれた、と言っても過言ではない。


寝る前にふと思い立って実装していたら、また午前2時ぐらいになってしまった。行きたいお店の情報を自動でNotionに取り込む機能が完成。そのあと原宿ぽむ選手の誕生日ツイートに気づき、お祝いの返信を送ったらすぐいいねがついて、その興奮をしずめるために「和階堂真の事件簿」の第2話をやって寝る。

どこかで認めなくない気持ちがあるけど、おそらく私は小説を読んでハッとしたりする能力が著しく無い、または落ちている。「ハッとするポイントかも」というのは分かるんだけど、その喜びが訪れなくても「まあいっか。話の大筋はなんとなく理解したし」となって読み飛ばしてしまう(そういうスキルがある、とも表現できるけど)。

いまセンター試験とかやったら「著者の言いたいことは何か?」みたいな問いに正答できる自信がない。逆に「この内容をベースにおしゃべりをするので、なんとなく意見を合わせながら『よく理解してるな』と思わせてください」みたいな問題ならハイスコアがとれるはず。本質の周辺をぐるぐる回って手ぶらで帰る。これが私の生態だ。


仕事の実装。めちゃくちゃテストを書き足していった。「テストが書きやすいかどうか」と「良い設計か」は、まあまあな相関関係がある。それがよくわかる時間になった。無理やりモックを作りまくっているとき、そのクラスの持つ責任が多すぎるのだ。

そういえばちょっと発想が飛ぶけれど、interfaceの説明をする例がちょっと浮かんだ。ある問題を解決したいとき、専門家を呼んで解決を依頼するけれども「専門家を選定して呼ぶ」ことは私の強い関心事ではない。誰が何の専門家でもいいから、眼の前にある問題を解決してほしいのだ。このアナロジーはinterfaceに近いんじゃないかな、って話。


副業のほうはシラバスのたたき台を提出。当時お世話になった大学の教授を思い出す。10年前にシラバスを書いていたら、もっとその教授のマナーに沿った文面になっていただろう。単なるモノマネではなく、良い方向にオリジナリティが出ているのだと思いたい。授業で利用する予定の参考書の新版が出ていたので購入。