koboriakira.com

結論から言うと、私の人生をすこし狂わせられてしまったであろう興行だった。たったの6千円で手に入れた最前席で観た今日のハードコアマッチ、デスマッチは、きっと明日、来月、来年、これからの私の行動(というか消費活動)に影響を与えるだろう。

新日本プロレスやスターダムのようなメジャーな団体以外の興行に行くのも初めて、1階席に座るのも初めて、そして最前席に座るのも初めてだった。しかし2,3週間前に直感した「絶対に最前席を買って、鈴季すずの試合を観る」という判断は成功だった。

タッグマッチ - 優宇&松本都 vs 柊くるみ&青木いつ希

はじめて最前席で観たプロレスが、優宇松本都のタッグと柊くるみ青木いつ希のタッグの対決でよかった。シンプルにプロレスの楽しさや迫力、痛みを楽しめ、映像では読み取れなかったすべてが手に取るようにわかったからだ。

優宇が青木いつ希に放った逆水平チョップがいまだに頭から離れない。あんなの一発食らったら二度と日常生活に戻れなそうだ。いつもよりリングに近づいただけで、そのリアリティの解像度が数段上がったことが驚きだった。

松本都選手のプロレスは今日がはじめてで、とても楽しそうにプロレスをするところが素敵だった。今度の自主興行もとても気になるセットだったし、うまく時間が空けばぜひ行くことにした。

タッグマッチ - 世羅りさ&スーパーハードコアマシン vs 藤田あかね&ハートリー・ジャクソン

この気持ちを大事にしようと思うので明かすが、藤田あかねのリングインで怯み上がった。家でも使っている、あの金色の画鋲が本当にバットに巻き付いていたからだ。画鋲はキレイに光り輝いていて新品であることがわかった。

そんなこのタッグマッチは、スーパーハードコアマシンハートリー・ジャクソンたち男子勢のサポートを得ながら、世羅りさと藤田のバチバチの戦いへ進んでいった。

誰かが誰かに画鋲を刺しているところを目の前で観るのは初めてだ。あの瞬間、いつものように「うわー」と血の気が引きつつ、そして同時に目が覚めるような衝撃も味わっていた。

鈴季すずデスマッチ10番勝負 第9戦 - 鈴季すず vs 竹田誠志

鈴季すずと竹田誠志の試合は、すずをひたすらに応援しながらも、竹田の試合運びの上手さ、この会場にいるすべての人を楽しませてくれるエンターテイナーとしての上手さに感嘆するばかりだった。

葛西純エル・デスペラードのデスマッチでも実感したが、デスマッチに「悲惨さ」というのは実はない。あるのは「いまここ」の感覚で、目の前で行われている非日常が日常を上書きしてくれる快感だ。卑近に言えば見世物を楽しんでいるわけで、高尚に言うなら生きる活力をもらっている。

ハサミですずの額を切るとき、竹田誠志は各方面でそのパフォーマンスをしてくれた。あのとき、すずの額から血が流れることを想像する辛さよりも、はるかにそれによって盛り上がる自分を実感した。とてもシンプルに、血を流して戦う試合を観たくて、その試合を観て明日から頑張ろうと思える自分がいるんだとやっと自覚できた。とはいえデスマッチには一切詳しくないので、ひとつひとつの凶器攻撃に震えあがり、パイプ椅子に座りながらも身をもだえつつ観ていた。

すずの凄いところは、デスマッチでありつつも、きちんとプロレスのムーブを見せてくれるところだ。こんなにも近くでテキーラショットとジャーマンスープレックスを見れるなんて。とくにテキーラショットの華麗さは、モニター越しの何倍もすごかった。

試合中、何度も思い出して写真をがんばって撮ろうとしたのだけれど、ほとんど撮ることができなかった。そんなことをするよりも大声を出していたからだ。


朝からトラブル対応の一日。午前中に落ち着いたけれど、やっぱりこういう仕事がいちばん性に合ってる。また新卒の研修教材について関わるようになった。また職務経歴書にひとつ書けることが増えそうで嬉しい。


降園後、病院で子どもの予防接種を受けてきた。

病院に入るなり「おせきでてないから、病院はいかなくていいの!」と必死に訴えていた。直近の予防接種はもう1年以上前だから、はじめて論理的に主張ができるようになってからの注射になる。この時点では注射とは想定していなかっただろうが、もうすでに「病院=イヤなことが起こる場所」だと理解しているから、子どもの頭のなかで必死にキャンセルするための論理を考えていたことだろう。私だって同じ境遇なら同じ行動をするはずだ。

病院でひと悶着あったが、とりあえず予防接種も終わり、すこししたらもうご機嫌になった。「注射がんばったから、今日はトミカを買いに行こうか」と声をかけ、一緒にヤマダ電機に行き、幼稚園バスのトミカを買ってきた。ひさしぶりに買ったのでとても嬉しかったようで「今日はがんばったからトミカを買ったんだ」と何度も自慢していた。

そのあと今度は子どもから「パパもがんばったらトミカを買ってあげるね」と言われた。俺はトミカを買ってもらえるような一日を過ごしただろうか?


再開

2023/03/13

気づいたらブログが止まっていた。忙しかったこともあるけれど、土日の余暇のすべてを春ゆきてレトロチカに充ててしまったことが一番の原因だ。理由は明日書く。とりあえずルーティンを取り戻そう。


独立な試行

2023/03/06

アジャイルな見積もりに必須のストーリーポイントについて、チーム内で再検討。時間が経つと「なんとなく」のポイント付与がされていたことを発見した。

アジャイルをやりつつ、うまくアジャイルを適用できていないところは、よくある「良い具合に仕事をこなす」ためのハウツーを利用していく。自分が仕事を上手くできているとしたら、このバランスが身についたからだよな、と思った。高い収入を得られるかは運次第だけれど、すくなくとも食い扶持を失うことはないだろうと感じる。ここ1,2年の感想。


子どもとくら寿司に行って「ビッくらポン」をやった。2連続で外したあと、子どもが「次は勝つ!」と言っていたのが妙に面白かった。ギャンブラーの発想なんだよそれ。

そして3回目。くら寿司の侍のキャラクターは残念がらレースに負けてしまった。いまなら確率における独立を2歳児でも理解してもらえたかもしれない。


スターダムの動画検索システムの検討に着手。

各試合の出場選手を判別するようなタグが見当たらなかったので、たぶん本当に検索システムは1ミリも使えない気がする。

もうすこし試してみたところ、動画のタイトルが検索ワードになっていることが判明。たとえば「06 Blue Stars」と入れると、第6試合の5★STAR GPの動画たちがヒットした。言うまでもないけれど、こんな風に検索を利用するユーザなんていないからな?

そのため「選手名で検索」ができるようなシステムを考えるわけだが、HTMLから選手名を拾ってこれない以上、別の方法を考えなければいけない。最初はサムネイルの文字列を読み込もうかと考えたけれど、これだと複数名の試合がとれない。

結果として、イージーに手入力でやることが最も良いかもと考えた。Wikiのように不特定多数で埋めてしまおうという算段。

というわけで、明日からは実際に簡単なサイト制作を試す予定。


昨日の3.4、たまたま暇ができたので急いでチケットを買って、スターダムのTRIANGLE DERBY Ⅰ 優勝決定戦を観に代々木第二体育館に行ってきた。

実際に観戦に行ったのは、昨年の新日本プロレスとの合同興行「Historic X-Over」以来で、スターダムの興行としては初めてだ。ただ「はじめて観に行ってみた」という感覚はなく、もうズップリとハマってる状態で行っている。

当日は頭痛とそれからくる吐き気が強くて滅入っていたのだが、いざ会場に到着して試合を見始めたら一瞬でなくなった。声出しOKの大会でもあるため、必死に選手を応援していたら、あっという間に身体中の酸素が行き渡ったのだ。

まだSTARDOM WORLDで配信されていないので記憶をたどりながらメモをとっていく。下記記事も参照にしようと思ったけれど、誤った記憶を記録しておくのは貴重だから、なるべく見ずに書く。

プロミネンスが暴れん坊GEを制しTRIANGLE DERBY優勝&アーティスト王座初防衛!ジュリアと雪妃の壮絶因縁の決着は付かず!AZMがハイスピード王座の新最多防衛記録達成!葉月が悲願の白ベルト奪取ならず

スペシャルシングルマッチ - ひめか vs 橋本千紘

引退を発表しているひめかが希望した橋本千紘とのスペシャルシングルマッチは、むごいほどに橋本の圧倒的な力を見せつけられたまま終わった。「会場の好意的な応援の声もむなしく」と表現すべきだろう。

まず試合序盤にやる基礎的なムーブでお金がとれる。ひとつひとつの技が美しく、そして説得力がある。この選手には「必殺技」なんて必要ない。すべてが必殺だから。そんなふうに感じてしまう選手だ。

総じて、ひめかにとっては思い出になったかもしれない。しかし橋本千紘にとってはどうだっただろうか。

そしてこれはそのまま橋本千紘の強みと弱みを知ることにつながる。スターダムという舞台において、橋本千紘と共に高みを目指せる選手は存在するのか。答えは4.23で見つかる。

ワンダー・オブ・スターダム選手権試合 - 上谷沙弥 vs 葉月

ワンダー・オブ・スターダム選手権試合の15度目の防衛をねらう上谷沙弥葉月の試合は、あらためて思い返すと当日のベストバウトだった。年間通してもトップ10に入るのではないかと思う。

ちょうど後ろに新日本経由で観に来ていたであろう男性陣が喋っていて、それまでの試合は選手や技にまつわるうんちくが会話のメインだったのだが、この試合が進むに連れてどんどんと反応が変わっていき、最終的には3カウントを大声で叫んでいた。彼女たちはこの観客を倒した。

かくいう自分も、当然ながらこの試合で一気にリングへ入り込ませてもらえた。このあとの試合を観る体力が足りなくなるぐらい葉月を応援したし、垂直のブレーンバスターが決まったときは大声で叫べた。

上谷沙弥がとても良い選手で4.23の白川未奈戦もとても期待するのは当然として、葉月という選手の実力やチャームポイントをはじめてちゃんと理解できた良い試合だった。そりゃあフワちゃんを教えたりできるわ。あと上谷沙弥の入場曲はいちばん合ってる。

ハイスピード選手権試合 - AZM vs スターライト・キッド

まだスターダム、女子プロレス全体の歴史にうといが、キッズからの生え抜きであるAZMスターライト・キッドハイスピード選手権。いわゆる名勝負数え唄の部類だ。初期から観ている人にとってはたまらないだろう。キッドはこれでハイスピード選手権を卒業するようなので、これが二人の最後のハイスピードになる。

自分がスターダムを知ったタイミングでは、AZMはなんだかパッとしない印象だったのだが、試合を観れば観るほど強さや面白さが見えてくる選手だった。当日はSLKコールだけ参加しながらAZMを応援していた。

当日の試合は、正直に言うと、前の上谷・葉月の試合の興奮が抜けきらないまま終わってしまった感はある。しかしひとつひとつの技の迫力はすごかったし、なにより終盤のEternal foeをAZMが切り替えした瞬間は大声が出た。

ちなみに2022年の2.23が名勝負だったと煽りVで紹介されていたので、これを見ながら書いている。AZMのカナディアン・デストロイヤーがすごかった。

ワールド・オブ・スターダム選手権試合 - ジュリア vs 雪妃真矢

ジュリアワールド・オブ・スターダム選手権試合2度目の防衛戦は、鈴季すずにつづき元アイスリボンの雪妃真矢となった。

上述した通り歴史は知らないが、どんなにバカだってすず戦とニュアンスがまったく異なることぐらいはわかる。泣くような試合ではないことぐらい以外、どんな試合になるのか想像がつかなかった。

印象的だったのはお互いの入場曲だ。

不勉強ながら雪妃真矢の入場曲を知らなかったのだが、あの曲が鳴った瞬間は「きっと意図的にアイスリボン時代の入場曲にしたんだ」と想像した(実際はいまでもこれが正式なシングルの入場曲だ。そのはず)。その明るくて可愛らしいムードの中、名前の通り冷たそうな雰囲気をまとってリングに入ってきた。

一方のジュリアの入場曲は、私に言わせれば「愛と孤独」がテーマだ。そして当日の会場は孤独が充満していた。すず戦の入場に見えたジュリアの優しさのオーラは微塵も感じず、これから試合で起こることに対する不安を覚えるぐらいだった。

試合を思い返すと、リングにいた時間のほうが短いだろう。観客に魅せる試合のできる両者だからこそ、ときおりコミカルにさえ見える瞬間は多くあった。しかしこれに騙されるべきでないだろう。雪妃真矢がジュリアをテーブルに突き刺したタイガー・ドライバーは、これまで封印されていたものだ(Wikipedia調べ)。

TRIANGLE DERBY Ⅰ 優勝決定戦 兼 アーティスト・オブ・スターダム選手権試合 - 暴れん坊GE vs PROMINENCE

コズエンを倒した暴れん坊GEと、7Uppを倒したプロミネンスの優勝決定戦は、アーティスト・オブ・スターダム選手権試合も兼ねた対決になった。

試合が始まる前、なるべく気にしないようにしながらも「さすがに外敵が初回の優勝チームになって、ビッグイベントの締めをするなんてやらんよなあ」とか「朱里の4.23の相手が決まってるし、アーティストのベルトは持たないんじゃないか」とか「でも4.24にプロミネンスの興行があるんだから、それは別か」とか、無駄なことが頭によぎっていた。

しかし試合が始まれば、世羅りさのかわいげから始まった一連の攻防でまったく忘れてしまった。柊くるみの活躍(この前の準決勝でも大活躍だった。いちばん動いていたと思う)もあり、そして鈴季すずのテキーラショット、ジャーマン・スープレックス2連発で気持ちよく勝利してくれた瞬間、この会場に足を運んで本当によかった! と大喜びしてしまった。勝ったときの喜びで、試合の詳細をほぼ忘れている自分に気づく。

というわけで締めのマイクも当然プロミネンス。すずのマイクを聴き、プロミネンスのコールをし、いっしょにイベントを締められたのがとても嬉しかった。


仕事は、fsockopen()まわりの処理に悩まされる一日だった。プロキシをかましたいのだけれど、どう実装してみても上手くいかない。辛いのは、その原因を正しく理解できていないことだ。ネットワーク系の有識者の人に手取り足取り教えてもらいながら、なんとか次の一手は見つかったが、これは自力では解決に相当時間がかかる問題だったであろう。

このあたりの知識って「なるほど、こうなってるのね」と思った次の瞬間には「いや、もう何もわからないぞ」となっている。救いがあるとすれば、この反復を繰り返しているときがもっとも成長しているときであろう。後輩も別の課題で同じような状況になっているので、今度伝えてあげようと思った。


Qiita「社内の開発者に価値を届けるチーム」という発想を投稿した。『チームトポロジー』のエッセンスを噛み砕けたと感じている。

これを書いて思ったのは、さまざまなチームが存在するうえで、そのどれにも属しながらいい感じに振る舞いたいなということだ。これは非現実的であり、あまり良い考えではないのだが、どうしても自分は「すべてに影響を与えたい」という気持ちがある。