koboriakira.com

マツコと2人のオバサン

時刻は22時。 平和島の商店街を歩くマツコ。そこに、どうやら一杯ひっかけて機嫌の良いオバサン(マツコ曰く「おかあさん」、「ババァ」)2人が絡んできました。

以下、自分の記憶のためにもメモっておきます。

オバサンA「マツコ…さん、握手してください…!」 マツコ「お母さんたち、テレビ映ってもいい? (ずっと握手するので、)映りすぎよお母さん。
お母さんたち、結構映ったよいま」 オバサンA「なんのテレビこれ?」 マツコ「これは誰も見てないの! 夜の、真夜中から始まる番組よ。真夜中見てる?」
オバサンB「見てるよ! (近くの居酒屋を見つけて)行こう行こう!」 マツコ「え!? オススメ? 知らないでしょ本当は」
(店に入るかどうか悩んでるマツコ。その後ろで、オバサンたちが店に入ろうとする) マツコ「雨も降ってきたし、入る? ん? お母さんたちレギュラー?(笑)
お母さんたち演者さんになっちゃってるよ」 オバサンA,B「さっき飲んできたのよ…(音声拾えず)」
マツコ「お母さんたち、あのねー、出ることには問題ないんだけど、何言ってるのかわかんないんだよね(笑) お母さんたち、一緒に行くの!?」 (取材交渉中)
マツコ「お母さんたちは、いいから入りなよ。(オバサンたちを店に入れたあとで、スタッフに)あの人たちの家族とかはどうなってんのかな。こんな時間にいい感じになってる…」
マツコ「お母さんたちが交渉してる!?」 オバサンB「(店員に)マツコと喋りなさいよ」 マツコ「(スタッフに)お前より頼りになるな(笑)」

という感じです。この雰囲気は動画じゃないと伝わらないかもしれませんが、なんとなく想像できますでしょうか。コボリはこれを見てジーンとしてしまいました(笑)。

実際は、 もう1組のオバサンたちがカメラを覗きこむ場面もジーンと来る んですが(笑)、えー、話を戻しましょう。

『夜の町を徘徊する』がこれほど素晴らしいとは.

『夜の町を徘徊する』 は、今月放送が開始された、マツコ・デラックスによる「町ブラ」の番組です。あてもなく歩き回るところが番組の特徴です。

__夜の巷を徘徊する|テレビ朝日


さて、さきほどのシーンの続きですが、マツコはオバサンたちに促されるまま、その場に居合わせたサラリーマンたちと合流して飲み始めます。

マツコに山崎のハイボールまで奢ってもらって上機嫌のまま過ごすオバサンたち(すこし引くサラリーマンが本当に印象的)。そして、何杯か飲んでからマツコはオバサンたちを残して店を出ます。

個人的にものすごいジーンと来た場面なので、これも書き残しておきましょう。マツコが店を出る前です。

オバサンB「あの…テレビ見てますから」 マツコ「そこに戻るの、お母さん?」 オバサンA「もう幸せねえ…! もう、マツコに会ったんだから」

これらのシーンは、多分2015年を振り返るときでもまだ新鮮であり続ける予感がします。番組の開始前は「 マツコもついに町ブラかよ〜 」なんて思っていた自分が、ものすごい衝撃と感動を受けて一瞬泣きそうになったぐらいです(苦笑)。

“受け入れる”マツコ

このシーンを観ていて自分が考えたのがひとつあります。それは、マツコがオバサン2人の側に立って話をしていたことです。言い換えれば、マツコの “受け入れる” 姿勢に、あらためてビックリしました。

マツコの性質がら、「マイノリティ・弱者の味方に立つ」というような言い方もできないこともないのですが、それよりも「共感性」という言葉のほうが適切でしょうか。。

『夜の町を徘徊する』のマツコは、2人のオバサンに共感しながら、ときに笑いどころもつくっています(共感といっても同化している訳ではないんです。家の玄関口まで入ってきて会話するぐらい。わかりづらいか・笑)。

この映像を見た視聴者は、空間的・精神的に遠い地平にいるオバサンたちにさまざまな感情を感じつつも、 どこかマツコとオバサンと同じような立ち位置にもいた のではないかと思います。

「タップおばさん」はどうだったのか

この放送を見て、パッと思い出した番組のあるシーンがあります。それは、同じ町ブラ番組としてもはや大人気となっている 『モヤモヤさまぁ〜ず』 の名シーン、

「タップおばさん」 です。

---舞台は月島の商店街。あるネコについて、おばあさんから話を聞くさまぁ〜ず。しかし、だんだんとおばあさんのトークはヒートアップして、いわゆる「面倒」な雰囲気になってきます。 以降、他のブログを引用させていただきますが、

本来の目的であるネコのことなど忘れてしまって、老婆のマシンガントークから逃れるためにその現場から帰ろうとしたら、老婆がなぜか追いかけてきて「タップができる」と衝撃の発言。
そしてカメラの前でタップ?を踊り出す。昔テレビでやっていたタップを見よう見まねで覚えたという。
87歳とは思えない動き、タップ?(いや、あれはタップです!)。タップを踊る老婆にさまぁ~ずも興奮ぎみで、終いには三村さんも一緒にタップ?を踊り出す始末。
ハイテンションでタップを踊る老婆に「もう1回見せて」とリクエストするさまぁ~ず。2回のリクエストに応えてタップを踊る老婆。更に踊り続ける老婆のハイテンションっぷりに心配したのか、「血圧上がるから」とドクターストップをかける友達のおじさん。
正に『伝説のタップ』でした。 __[伝説のタップ @ モヤモヤさまぁ~ず2 - アメーバブログ](http://ameblo.jp/banp-
nank/entry-10793267432.html)

このときのさまぁ〜ずと自分の立ち位置は、「 こんな人いるのかよ! おもしれー! 」だったと思います。

言い換えれば、タップおばさんを外側から観察し、その面白さを観ていました。

“笑う”しかない芸人

この『モヤさま』のさまぁ〜ずは、タップおばさんを“笑う”ことで番組を成立させています。

たとえば、ひとつ距離を置いて泳がせてみたり。無理矢理同化して、もっとヒートアップさせてみたり。スベり芸を扱うかのように「了解で〜す」みたいにしてみたり。

この場合の視聴者は、タップおばさんの共感するというよりかは、タップおばさんの愛らしさに魅了されて好きになるような感覚だったことでしょう。

---こうして考えてみると、芸人はやはり芸人。変人やクセのある素人に対して、方法はいろいろあれど、そのゴールは“笑う”なのかもしれません。 その一方で、素人をありのままに“受け入れる”タレントはマツコぐらいなのではないか。そのあたりが、マツコの人気ぶりや、人気を支える魅力になっているのではないか、と感じました。

※本エントリの誤解されやすいところだと思いますが、決して「笑う」姿勢は悪かった、反省しようという訳ではありません。普通であれば、というかテレビであれば、変人は「見世物」として扱われるのが普通でしょう。

※本エントリと微妙に関係することですが、松本人志の「働くおっさん劇場」は、なんというか“笑う”と“受け入れる”が入り混じった番組だったかもしれませんね。というか、そこが松本人志の独特な感じなのかも。

すべての素人は私である。マツコという「新宿」

最後に。『夜の町を徘徊する』を見てなぜか泣きそうになったことは上述しましたが、このエントリを書きながらその理由もなんとなく思い当たるところが出てきました。

それは、オバサンを受け入れるマツコを見ながら、自身もマツコ(あるいは誰か)に受け入れられているシーンを想像していたのではないか。ということです。

マツコと話すオバサン2人は、なんというか、 自分とは全く異なる人間であるのにも関わらず、どこか自分のように思えました。 アホみたいな結論ですが、

『夜の町を徘徊する』に出てくる素人は、すべて自分なのかもしれません。 ---あと、もうひとつだけ。“受け入れる”ことについて、マツコ自身もコメントしている場面がありました。

VTR後、番組がスタジオトークに移ると、マツコは「新宿は一生カオスです。あんな混沌とした街はない」と断言。さらに、新宿を知ると他の町が物足りないとこぼし、その魅力について「拒まれないのよ、あの町は。すべての人間を受け入れてくれる」と指摘している。
マツコが語る新宿の魅力 他の街ではもう物足りない? - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/9770161/

「拒まれないのよ、あの町は。すべての人間を受け入れてくれる」とは、新宿のことであり、マツコ自身かもしれません。


4月20日、『しくじり先生』がゴールデンタイムに進出しました。ゴールデン進出前の 「お任せください!」 と、

__杉村太蔵の「うるせぇ」がいまだに脳裏から離れません。

番組でもネタとして取り上げていたように、『しくじり先生』がゴールデンに上がることについては、ネットでも「内容が丸くなる」、「もっと深夜でやってほしかった」、「視聴者層が違う」、「オワタ」と言われていたようです。

かくいう私も、似たような感想を持っていたことは否定できません。しかし、実際の放送を見たあとは、「ゴールデン進出は良いチョイスだったんじゃないか。むしろゴールデンで放送すべきなのかも 」と思っています。

『しくじり先生』は「21世紀型の哲学番組」

そもそも、『しくじり先生』は失敗談をストックする番組

まず、『しくじり先生』は、下のようなコンセプトをもとに放送されています。

「人生を盛大にしくじった人から「しくじりの回避法」を学ぼう!」をコンセプトに、「しくじり先生」が自らと同じ失敗を犯す人たちが増えないよう、番組オリジナルの教科書を使いながら授業を行う番組。
__しくじり先生 俺みたいになるな!! –
Wikipedia

つまり、「失敗談のストックを増やす」と言いますか、「 失敗パターンを知ることで、いつか訪れるその時に備えよう 」というのが、番組本来のコンセプトかと思います。

もう少しライトに観るなら、「こんなヤツいるのか!」とか「悲惨だなあ」みたいな見方もあるでしょう。あるいは、オリラジ中田の語るように「観た後にホッとする。“しくじってもいいんだ”と安心できる」という見方もOKです。

「私的な問題」がコネクトされると、『しくじり先生』は哲学になる

そんな中で私は、『しくじり先生』の視聴の仕方がもうひとつあることに、やっと気づきました。そがゴールデンタイムで成功する理由になるかもしれない、と思ったのですが…。

それは、 放送内容を補助線に「私的な問題」を考える 、ということです。「先生」の話す内容を客観的に聞いてオシマイ、ではなく、自分が抱える“闇”のようなものと対峙するためのツールとする。

ただハウツーをインストールして終わるのではない。ハウツーなぞ覚えなくていいから、自分はどのように生きるべきなのか。

カタいような事柄ですが、それを最大限やわらかく始めることができるのが、『しくじり先生』の魅力だと感じました(主にDaiGoの回を見ながら・笑)。

哲学者は大統領でもローマ法王でもなく、論説委員でも批評家でもないのですから、「二一世紀の人類」や「民族の将来」を憂える必要はない。「現代の混沌とした価値観」について悩む必要はないのです。そうではなく、与えられた「今ここ」に立脚して自分の「私的な問題」から眼を逸らさず、ごまかさずにそれと格闘すること、それがすべてです。
(中島義道『人生を「半分」降りる―哲学的生き方のすすめ』、ちくま文庫、2008年、189頁)

「無理矢理明るく終わらせない」ことが『しくじり先生』のアキレス腱

というわけで。もちろんバラエティ番組なので、番組の中に「笑い」が無くなるのは当然問題ですが(笑)、『しくじり先生』はその中にヌルッと「哲学するチャンス」みたいなのが滑りこんでくる、面白い番組なのではないか、と思いました。

そこで、ひとつ気になるのは、各先生の終わらせ方です。タレント自身のイメージもあるので仕方ないですが、「昔しくじったけれど、今は〜に気付いて、幸せになりました 」的な感じばかりだと、ちょっとまあ、フェイク臭さが漂ってきますよね(笑)。

まだ放送が始まったばかりなので断定的なことは言えません。しかし、このようなことを考えながら、『しくじり先生』がゴールデンタイムに進出した意義のようなものがちょっと分かった気がします。

『しくじり先生』は、単なる「見世物小屋」じゃなかったんだ。


はじめに

Javaなどのプログラミング習得のためには、こういう日記をつけるのは良いらしい。なら始めるっきゃない。

他人は参考にしないだろう、と割りきって書きます。でも追って読めば、なんとなく「プログラミングってこんなことができるんだな」とか、「これなら私も始めてみよう」みたいに思ってもらえれば。

副読本

副読本は、『やさしいJava活用編(第4版)』を採用。Swingを覚えて実用的なアプリを作ってみたかったから。それぞれのコードを深く理解するためには、『明解Java』も買う必要がありそう。

[amazonjs asin=“4797374772” locale=“JP” title=“やさしいJava 活用編 第4版 (「やさしい」シリーズ)”][amazonjs asin=“4797339535” locale=“JP” title=“明解Java 入門編”]### 参考サイト* 概要 (Java 2 Platform SE 5.0)

サンプルコード

import javax.swing.*;public class Sample extends JApplet {private JLabel lb;public void init() {lb = new JLabel();lb.setText(“ようこそアプレットへ!”);add(lb);}}## 分かったこと

  • 「lb = new JLabel();」でラベルを作成して、「add(lb);」でコンテンツにラベルを追加する。

  • JAppletクラスのinit、start、stop、destroyメソッド* addメソッド

疑問点

  • 「private JLabel lb;」の機能がよくわからない。「lb」がJLabelを継承(?)していることを定義しているのだろうか。

はじめに

コンテナにラベルとボタンを追加して、複数のコンポーネントが追加できることを確認する。

サンプルコード

import javax.swing.;import java.awt.;public class Sample extends JApplet {private JButton bt;private JLabel lb;public void init() {bt = new JButton(“購入”);lb = new JLabel(“いらっしゃいませ”);add(bt, BorderLayout.NORTH);add(lb, BorderLayout.SOUTH);}}## 分かったこと

疑問点

  • 「new BorderLayout()」は書かなくていいのだろうか。このページを見るかぎり、JPanelを使うときは、「p.setLayout(new BorderLayout());」のような記述が必要なのだろうか。

2015年、快進撃を続ける w-inds. のニューシングル発売がアナウンスされました。 __New Single「In Love With The Music」予約&リリース記念イベント開催!!

前作 「FANTASY」 も素晴らしかったですし(「FANTASY」のレビューは__w-inds.『FANTASY』は「クール」×「かわいさ」(簡易レビュー)や __「Million Dollar Girl」という、ただの名曲をどうぞ)、否が応でも新曲に対する期待も高まります。

そして、この期待感(復活感)を生み出したプロデューサーのことも、思い出さずにはいられません。それが 今井了介 (敬称略)です。w-inds.ファン的には「 今井先生! 」って感じでしょうか(笑)。公式HPよりザックリ紹介しますと、下の通りです。

1995年にキャリアをスタートし作曲家・音楽プロデューサーとしてHIP HOP /
R&B;を中心に数多くの作品を生み出す。また楽曲制作のみならず音楽を通じた企画発案や社会貢献にも積極的に参加。 __TINYVOICE
PRODUCTION

本エントリでは、そんな今井さんについて、自分の青春を振り返りつつ(笑)、彼の仕事を簡単にまとめて紹介してみようと思います。w-inds.で今井さんのことを知った方、必見だと思います。

現在の「Namie Amuro」をつくったSUITE CHIC

(1曲目)SUITE CHIC「GOOD LIFE」

今井さんの業績を語るとき、避けては通れないと思うのは、やはり「 安室奈美恵から“小室哲哉”のイメージを抜き、クラブミュージックを追加した」ことでしょう。 SUITE CHICというのは、今井了介とZEEBRA(FIRSTKLAS)と安室奈美恵が組んだグループです。結成は2001年、デスチャが活躍してた頃です。ちなみに、アムロちゃんの名曲「GIRL TALK」は2004年。 いわゆる「TKサウンド」で歌っていた安室奈美恵ですが、SUITE CHICへの参加を機に、R&B;のシンガーとして活躍を始めます。というか、あまりに活躍しすぎて、現在は日本のポップスの最先端にいます。

最近では、「ベイビー・アイラブユー」を大ヒットさせる

(2曲目)TEE「ベイビー・アイラブユー」

というわけで、コボリにとっては「 アムロちゃんをR &B;に導いたものすごい人」という感じでリスペクトしているわけですが、いまの若者向けに説明するなら「ベイビー・アイラブユー」の人です。

シェネルが歌ったバージョンのほうが有名ですが(笑)、これが原曲です。個人的には食指が伸びる楽曲ではないのですが、こういうセンスも持ち合わせているところに、プロデューサーとしての幅広さを感じます。

w-inds.以前には、モー娘。やFOLDERも手がける

ちなみに、w-inds.を手がける以前にアイドルソングもやっています。以下に紹介するのは、どちらもSUITE CHICと同じぐらいの時代でしょうか。

(3曲目)モーニング娘。「未来の扉」

一つ目はモーニング娘。の「未来の扉」です。デビューアルバムに収録されています。隠れた名曲です。

(4曲目)Folder「I WANT YOU BACK」

もうひとつは、 三浦大知 が子供だった頃に在籍していたアイドルグループFolderの「I WANT YOU BACK」です。ジャクソン5のカバーですね(アレンジを担当)。 どちらもビートのハッキリした、ポップな楽曲です。「クラブ系の流行や音作りを抑えつつ、それをJ-POPとして昇華できる 」ことは、今井さんの特徴だと思います。

日本の女性R&B;シーンを盛り上げた

最後に、少しディープなところを紹介させてください(「全然ライトだろ!」ってツッコミが来てほしい気もしますが…)。

(5曲目)DOUBLE「Shake」

それは、DOUBLEの「Shake」です。DOUBLEは日本の女性R&B;シンガーの礎をつくったといっても過言ではありません。加藤ミリヤや西野カナの後ろには、このお姉ちゃんがいます。

※Shake発売当時の1999年は、双子姉妹によるユニットでした。しかし発売直後のライブ前に、姉のSACHIKOが急死してしまい、2000年からは妹のTAKAKOのソロプロジェクトとして活動をします)。

バカみたいな感想ですが、「こういうの好きなやつで24時間踊りたい!」って感じで(笑)、こういう曲を中学時代に浴びれたのは本当に最高だったと思います。

(サドンデス)嶋野百恵「Jr. Butterfly」

もうひとつだけ! 嶋野百恵「Jr.

Butterfly」も紹介させてください。Youtubeにはアップされていません。45秒間だけ視聴して、ぜひ購入してください!(笑)

__http://www.amazon.co.jp/Jr-Butterfly-%E5%B6%8B%E9%87%8E%E7%99%BE%E6%81%B5/dp/B00005FQIG嶋野百恵は、コボリより少し年上(20代後半〜30代前半)あたりの日本語ラップ好きなら、神様のように崇めてるんじゃないか…?

というような感じのシンガーです。自分も無性に聴きたくなる時があります。

定型句ではありますが…

という感じで、この記事を書くためにあらためて聴きましたが、ナツいしアツい!(笑) 「音楽いいなあ」っていう、プリミティブな気持ちが蘇ってきました。

ちなみに、フィーチャリングの参加ということで除外しましたが、 Palm Drive の「Holiday」 も懐かしソングです。いつかDJでかけて同士とアガりたいですね。 上述したように、今井さんは「クラブ系の流行や音作りを抑えつつ、それをJ-POPとして昇華できる」プロデューサーであり、w-inds.の音を聴けばわかるようにバージョンアップし続けています。

定型句ではありますが、今後の活躍も期待しつつ、w-inds.の背中をさらに押すようなプロデュースをしてくれたら最高ですね。ということで。


予想フォーメーション

stamen

前節の仙台ベガルタ戦で試した、右サイドにアデミウソンを配置して、伊藤をワントップに置くパターンです。

アデミウソンは、ちょこまかと動き回れるトップ下が一番輝くと思っているのでちょっと不安ですが、どうなるのか期待したいところです。

相手のセットプレー、ミドルシュートに気をつけたい

まず、下の記事がとてもわかりやすかったです。 __1トップとして伊藤翔が今季リーグ戦初先発。アデミウソンはサイドMFとしての真価が問われる[1st6節浦和戦プレビュー] 藤井雅彦 -2,041文字-(無料記事) |藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」 攻守ともにバランスのとれたレッズですが、個人的には セットプレーとミドルシュート に注意したいところです。

全員がシュートを狙うレッズ

これまでのハイライトを見て、レッズの強さは、DFも含めた 全員がシュートを狙ってくる ところにある、と感じました。

シュートランキングを見てみると、槙野と森脇の両CBのシュート数が多いことに驚きます。それだけ上がってるわけですよね。 __浦和レッズ 2015 ランキング| Football LAB ~サッカーをデータで楽しむ~

ということで、一番気をつけたいのは、「 ガチガチに引いて守ったのはいいものの、後ろからミドルでボコボコにされる 」というパターンです。

とくに、森脇や阿部のミドルは恐怖です。斎藤とアデミウソンは気を抜くことなく彼らを視界に収めておかないと痛い目見そうです。

走れアデミウソン!

とりあえず、どう転んでも右サイドのアデミウソンは非常に大事でしょう。さきほど紹介したサイトから引用しますが。

指揮官は「縦への突破力がある」と攻撃面への期待を口にするが、 現実は守備から入らなければならないだろう。
右サイドの槍になる前に、右サイドで小林祐三やファビオとともに防波堤になる必要がある。相手は攻撃時に[4-1-5]となり、4バックのサイドになる槙野智章も積極的に上がってくる。アデミウソンは宇賀神友弥を監視しつつ、槙野も警戒するタスクを担う。
__[1トップとして伊藤翔が今季リーグ戦初先発。アデミウソンはサイドMFとしての真価が問われる [1st6節浦和戦プレビュー] 藤井雅彦
-2,041文字-(無料記事) |
藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」](http://www.targma.jp/yokohama-
ex/posts/4189/)

ということで、アデミウソンにはたくさん走ってもらう必要があります。ちなみに、アデミウソンが宇賀神と槙野を警戒するなら、斎藤は関根と森脇ですね。その場合、相手ボランチの柏木、阿部はどうすればいいんでしょうか(笑)。

カウンターからの得点と、ワントップへの期待

というわけで、DF陣がガンガン上がってくるレッズ陣ですが、これまでの失点は わずか2失点 です(PK1失点を含む)。

その1失点もフロンターレからですし、守備力はかなり高そう(なぜ失点が少ないかはフル試合を見ていないので、わかりませんが、単純に個人の能力が高いとしか思えません)。

そんなレッズに対しての有効なプレーは、やはりカウンターになるでしょうか。そうなると、ここでもアデミウソンと斎藤の切り替えの速さがキモになってきます。

2人とも死ぬほど走ることになりそうです

ワントップの伊藤に期待

カウンターになるなら期待される攻撃パターンは、ボールを奪ったDFからのロングボールをワントップがしっかり収める必要もあるでしょう。つまり、初スタメンの_伊藤翔のポストプレー_ が重要になってきます。

上述したように、アデミウソンと斎藤は守備に追われて、ボール奪取時はかなり下がった位置にいることが予想されます。

そのとき、2人が上がってくる時間を伊藤がどれだけ確保できるか。これが勝負になるでしょうか。184cmと長身ですし、これまでのワントップの中では一番ワントップらしいと思います。

斎藤のドリブルにも期待しつつ…

もちろん、カウンター一辺倒だと単純に楽しくないので(笑)、やっぱり連携プレーによる切り崩しも期待したいですね。

また前回のレッズは、関根のディフェンス失敗から失点しています。今回、関根とマッチアップするのは斎藤です。自然と斎藤のドリブル突破を期待したくなりますよねえ。

というか突破してくれ! といった感じです。2−1ぐらいで勝ってくれれば最高。もちろん、1−0でもいいよ!