koboriakira.com

R-1ぐらんぷり2015』が大盛り上がりの中、あるいは人知れず、幕を閉じました。先日、

__2015年の「R-1ぐらんぷり」は、見なくていいかもしれないなんていうエントリを書いた訳ですが、それでも賞レースらしく、面白いところも見どころも沢山ありました。

優勝は、本田圭佑のモノマネをベースに様々なシチュエーションを演じる じゅんいちダビッドソン 。1回戦は「ややスベり」のような状況ではありましたが、決勝のネタがかなりハマったことで、 ゆりあんレトリィバァマツモトクラブ を抑えて勝つことになりました。 結果だけを見ると、今回のR-1はかなり成功であったような気もします。

じゅんいちダビッドソンという昨年の出場者が念願の優勝を果たした。更に、ほとんどの視聴者にとって「はじめまして」な、ゆりあんレトリィバァ、マツモトクラブが世に出るチャンスを掴んだ。

ほとんどバラエティを見ない視聴者にとっても、自分みたいなバラエティを餌にして生き延びているような(笑)視聴者にとっても、それぞれが納得し楽しめるような内容だったことでしょう。

ただ、どうしても決勝前から感じていた不満/不安は拭えませんでした。お祭りに水を刺すような記事になってしまいますが、いくつか言語化したいと思います。

“制限”の無いR-1

『R-1ぐらんぷり』は、Wikipediaより概要を得ると、

ピン芸人で誰が一番おもしろいかを決める大会であり、同じ吉本主催の若手漫才師のコンクール・「M-1グランプリ」の成功に続く形で開催された。タイトルの「R」は本来落語を意味しているが、落語に限らず「とにかく面白い1人芸」を披露することがルールとなっている(古典落語以外なら基本的に何でもあり)。落語家、モノマネ芸人、漫談家・一人コント師だけでなく、普段はコンビ、グループで活動している芸人、アマチュアでも個人で参加出来る。
元々は若手ピン芸人に漫談の実力を発揮してもらおうという趣旨で行われる方針だったが、若手だけでなく芸歴の長い芸人にも門戸を開いた、原則的にオープンな大会となっている。

__R-1ぐらんぷり -
Wikipedia

とありまして、結局のところ「 1人なら誰でも何やってもいい 」という、ルールと言えるのか怪しい定義のもとで成り立っています。言い換えれば、R-1には制限がありません。 制限が無いということは何を意味するかといえば、 “物語”が発生しづらい ことに尽きるでしょう。野球は「3回空振りしたアウト」になるから、2ストライクが手に汗握るものになるし、初級のホームランにも驚けるものになります。

しかし、R-1にはM-1のような「結成から10年」のような制限がありません。となれば、いつまで経っても予選には出れるし、裏を返せばいつ辞めてもいいという、ある種の「緊張感」のようなものがどうしても欠けてしまうのではないでしょうか。

※そういった意味では、R-1が本当に参照すべきはM-1ではなくTHE MANZAIであるのかもしれません。そう考えると、今の決勝進出者はあながちTHE MAZNAIらしいというか、そうじゃないとノンスタ石田は出ないよねえ…(笑)。

もう一度引用すれば、R-1は_「元々は若手ピン芸人に漫談の実力を発揮してもらおうという趣旨で行われる方針だったが、若手だけでなく芸歴の長い芸人にも門戸を開いた」大会_ でした。この思想はいきなり批判すべきものではないし、それなりに意味のあることですが、それでは視聴者がこのことをインストールしているか?

と考えたとき、答えは「否」でしょう。

「敗者復活」とは結局何なのか?

上記のようなことを書くと、次のことも少し説明できるようになります。それは、今年の「過剰な」敗者復活に対する扱いです。

各グループの始まりごとに、準決勝敗退組と中継をつなぎ、そのグループの敗者復活を1人挙げていく。そのシステムは、“物語”をまったく持つことのないR-1が必死に“物語”をつくり出そうとしているようにも見えました。

しかし、であるならば/そうでなくとしても、あの人選には些かの疑問は残ります。つまり、ここでも上記の「制限の無さ」が効いてくる訳で、なぜCOWCOW善しが選ばれたのか。「準決勝はスケジュールの問題で出れなかったけど(善しは準決勝を棄権しています。もう1人はスギちゃんですが・笑)、やっぱり面白いから選ぶしかない」ということであれば、「じゃあもういいじゃん!」と思う以前に「もしかして、敗者復活って、準決勝に出れなかった芸人が出れるようにするためのシステムなの…?」と訝しんでも仕方のないことでしょう。

つまるところ、「 敗者復活システムって、何をするためなの? 」って話です。M-1の敗者復活が何故あんなに盛り上がったかといえば、それは「敗者復活で出てくるコンビには、一瞬で視聴者が欲望を投げられるような性質があった 」からです。たとえばサンドウィッチマンが出たときの「誰だこの人!?」や、NON STYLE、パンクブーブーが出たときの「やっぱり勝ち上がってきたかー」みたいな感覚です。

COWCOW善しにファンがいないなんて言うつもりはありません。しかし、善しが出ることで「ウォー!」ってなるヤツがどれだけいるんだろうか。

一方でマツモトクラブは、全くの無名というサンドウィッチマン的な出方から、ネタの面白さもマッチして一気に優勝決定戦まで登りました。ヒューマン中村も、R-1をよく見てる視聴者であれば「お、やっぱり這い上がってきた!」と思わせるだけの、“物語”を持った芸人です。

※ちょっと逸れますが、ヒューマン中村が勝ち抜けなかったのは、正直言ってマツモトクラブの勝ちが響いたのだと思います。つまり、3グループから2グループが敗者復活からの勝ち残りだったら、「審査員何してたの?」って話になっちゃいますし(まあそうなんですけど)、いくら面白くてもゲートを開くことはできなかったのだと思います。その流れでじゅんダビが勝った、ってのがカッコいいですよね。

大会自体は結構盛り上がったが、システム面や事前準備に目を向けると、やはり反省点というか、危なっかしい箇所が多かったんじゃないか、というのが結論です。

R-1も「マーケティング」をすべきなのか?

というわけで、笑いながらも色々と文句をつけるという、現代人そのままのような行動を取ってしまいましたが(笑)、自分なりに今後のR-1に注目するなら、下の2点になります。

  • R-1は自身のアイデンティティをいつ見直すのか?

  • R-1はマーケティングを行うのか?

R-1は「オープンな大会」である。しかし、「オープン」は決して良い意味だけではありません。

あなたが軽い気持ちで「野球やろうぜー!」と言って、ちょうどいい面子が集まればいいが、プロ野球選手から野球観戦が趣味なだけの10〜90代の男女が3000人ほど集まったとき、なんの区別もつけずに行う草野球は楽しめるでしょうか。あまり伝わらないですかね(笑)。

つまり、13年の歴史を持っているR-1ですが、あらためて「 R-1とは何なのか? 」を考えなければならない、と思います。言い換えれば「R-1は何を目的とするのか? 」ですね。「陽の目を見てないピン芸人を発掘する」なのか、「テレビでよく見るあの芸人が、本気でピンネタを考えるとこんなに面白いよ」なのか、「たまには落語でも見てみようよ。マジックとかも面白いよ」なのか。

というわけで、「番組のコンセプトが定まってないんじゃないか」というのが10年ほど見てきたコボリの感想です(笑)。とりあえず来年も準決勝に必ず行くことは誓います。


Jay Prince の最新アルバム 『BeFor Our Time』 があまりに素晴らしく、毎日聴いています。最近のヒップホップが持つ、非スクエアなリズム、ローファイ、メロディアスなラップ、遅いBPM、メロウな音使い、パッド音などを詰め込んだ本作は、非常に聴きやすい。オーヴァーグラウンドからアンダーグラウンドまで、どんな人にでも薦められるヒップホップでした。

そして、なぜかフリーで配信してるのが一番ビックリ。 __BeFor Our Time | Jay Prince

Jay Princeとは?

そもそも、Jay Princeとはどのようなアーティストなのでしょうか。上記のbandcampを自分なりに翻訳すると、

Jay Prince is a Hip Hop recording artist and music producer from East
London. His style of music has been described as a chilled and mellow
nostalgic vibe, with influences of 90’s US Hip Hop and todays Hip Hop, Jay
brings a combination of complex poetic lyrics and flow to his music.
ジェイ・プリンスは、イースト・ロンドン出身のヒップホップ系アーティスト、音楽プロデューサーです。彼の音楽は、90年代のUSヒップホップや最新のヒップホップから影響を受けており、詩的な歌詞とフロウによって生み出させる楽曲は「リラックスした(chilled)」、「甘美な(mellow)」、「郷愁的な感情(nostalgic
vibe)」と形容されています。

イースト・ロンドンというのは、単純にロンドンの東側ってことでいいんですかね。下のサイトのような。 __12年間イーストロンドンのリアルを撮影してきた男 |VICE Japan | The Definitive Guide to Enlightening Information

ちなみに、後述の引用で明らかになりますが、ジェイ・プリンスは 1993年生まれの21歳 。いわゆる「注目株」ですね。

『BeFor Out Time』について

SoundCloudに彼のコメントが載っていました。かなり曖昧ですが、翻訳してみると…、

Be For: There are two definitions to this EP, the first being literally
being “for our time”. In the current era of musicians, like myself from
London, people tend crave and look to the states for answers and are quick
to criticise the music from our own home. Some may disagree – but I speak
from experience. This EP is the project that demonstrates there is hope
where we’re from and where I’ve come from and we should unite in that. We
all have a story to tell. This project is about Truth, Love and Passion.
Before: The second meaning of this project is its nostalgic presence. This
being a story telling project, it is filled with reflecting on situations
and life experiences. The whole theme sonically is driven by reminiscence; I
wanted to bring the same feeling or something close to the feeling, you felt
when Hip Hop was at its peak of greatness and what is said actually meant
something. I was born in 1993, and with this project I wanted to give people
that same feeling of when music and Hip Hop was appreciated and respected by
the masses in the 90’s, and bring that feeling back to my home city and the
world. BeFor Our Time, For The People.
このアルバムには2つの意味があって、ひとつは文字通り「僕たちの時代のために」。音楽家のいまの時代は、ロンドンから来た僕のように、人々は答えの代わりに国(states)を切望したり目を向けたりして、地元発の音楽をすぐに批判しようとする。同意しない人もいるだろうが、僕は自分の経験をもとに話そう。このEPは僕たちの地元や僕たちが結成しているグループに希望があることを証明するプロジェクトだ。僕たちはみんな伝えたいことがある。だからこれは、真実について、愛について、情熱についてのプロジェクトだ。
2つ目の意味は、ノスタルジックな存在感だ(訳注:“Before Our
Time”=「僕たちの時代の前」)。これは物語の計画で、当時の状況や人生経験の回顧で満たされている。音質的なテーマは、回顧によって突き動かされた。僕は同じないしはそれに近い感情を生み出すことで、リスナーはヒップホップが素晴らしさのピークを迎えた頃や、本当に何らかの意味をもって言われていたことが何かを感じてほしかった。僕は1993年生まれで、このプロジェクトで僕は人々に90年代に音楽やヒップホップが出現して大衆にリスペクトされていた頃と同じような感情を伝えたかった。自分の故郷や世界に戻ってきたいような感情を届けたかった。

直訳が続いて読みづらいことをお詫びしますが(笑)、個人史における「現代」と「過去」を繋ぐような試みでしょうか。 「Polaroids」 や_「1993」_ あたりは、そういったニュアンスがなんとなく伝わってくるような気もします。 難しいことは省いて音源だけでコメントすると、1曲目_「Yoko」_ の5連符を感じさせるヨレたビートは現代的で素晴らしいですし、3曲目 「Polaroids」 のフックのメロウ具合はシビれます。そして、何より全曲ラップが上手い!韻の踏み方も気持ちよくて真似たくなる。 Polaroids [bandcamp width=100% height=42 album=103284630 size=small bgcol=ffffff linkcol=0687f5]## アングラをもっと掘ろうちなみに、Jay Princeのことを調べていたら、下のサイトに辿り着きまして、今更ながら「アングラやべーなー」みたいになっています。

__Sampling-LoveのBlog - 最近聴いて良かったフリー&NYP作品を7つ SoulEtiquette、Hodgy Beats、Kali Uchisなど

ルーペちゃんのアルバムも結構良かったし(これもレビュー書きたいんですが、なんせ英語記事が多くてどのレビューが面白いのかもわからない!)、2015年のヒップホップは豊作になりそうな予感です。


現在、転職活動中なのですが、「自己分析」というものにはじめて本腰を入れる経験をしました。

「ストレングス・ファインダー」で5つの資質を診断する

多くの人は「自己分析」って就活で済ませているのではないかと思いますが、自身に関しては本当にテキトーな就活をしていたので(証拠もなく自信があったので何も対策しなかったんですよね。数学が得意なのでSPIをはじめとする適性検査も楽勝でした)、転職活動で初めて「自分の“強み”とは?」みたいなことを考えるようになりました。

で、3ヶ月ほど考えまして、自分なりには“強み”や“特性”を見つけ、持つようになりました。ただ、「もっと何かあるんじゃないか?」とか「これが一番の“強み”なのだろうか?」みたいな不安はありまして。

そこで今回は、その集大成というか、別の角度からの確認もしたいと思い、「 ストレングス・ファインダー 」という、200弱の質問から自身の持つ資質を5つ教えてくれるサービスを利用してみました。 [amazonjs asin=“4532149479”locale=“JP” title=“さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす”]## 信頼できる診断結果このサービスは、上に載せた書籍を購入し、書籍についてるクーポンコードを使って受けられます。「なんか抱き合わせ商法みたいだなー」とは思いましたが、以前からやりたかったので思い切って購入。本は売っちゃってもいいかなー。

診断結果は、全部で34個の資質から5個が選ばれ提示されます。「34個から5個」というと、どれぐらいの確率でカブるのかわからなくなりますが、5個の組み合わせが一致する確率は278,256分の1。順位も完全一致する確率は、33,390,720分の1です。

完全に一致する日本人は3,4人ほどしかいない 計算ですね。

資質の具体例を挙げると、たとえば「活発生」、「コミュニケーション」、「責任感」、「収集心」など、「あー、よく求められるやつね」と感じるものから「これ、現代で“強み”になるのかな?」と不安になるものまで、さまざまです。

診断結果

で、コボリの診断結果をとりあえず載せますと、

  1. 学習欲2. 着想3. 最上思考4. 内省5. 親密性ということで、友人の皆様方におかれましては、「なるほどねー、たしかに」みたいな結果ではないでしょうか(笑)。

個人的にも「当たっている」と感じました。自身の強みは「分析・体系化」だと考えていたので、《学習欲》、《着想》、《内省》あたりは嬉しいというか、「やっぱりか」みたいな。

というか、【食べる政治】の連載なんて、まさしく《学習欲》のカタマリですからね(笑)。 __【ミカクをミガク。track.01】「おいしい」ってなんだっけ? | 食べる政治

「占い」気分で使わないほうが得策

そんなわけで、「 “強み”を決めたのはいいけれど、本当にこれが正しいかの自信が無い 」みたいなときには、確認のためのツールとして非常に有効だと感じました。

一方で、「お手軽に自分の志向性を知りたい」みたいに利用することは、もちろん不可能ではありませんが、それほど効果を発揮しないと思います。理由は単純で、「この結果を心から信じられるか?」ってことで、どこか「占い」レベルで終わってしまうんじゃないか、ということです。

というわけで、本当に使ってみようという場合は、「 ある程度自分の中で“強み”を言語化できている 」または「今回の結果をキッカケに、“強み”を確認できるような体験やエピソードがあるか思い出したい 」みたいな状況下で利用するとバッチリだと思います。

ちなみに、何年後かに受け直せば、当然ながら診断結果も変わるので、またいつか診断してみようかなと思います。「学習欲」だけは変わらずあってほしいなー。

[amazonjs asin=“4532149479” locale=“JP”title=“さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす”]


先日の2月2日から、 【食べる政治】に連載を持たせていただきました。 タイトルは『ミカクをミガク 』と名付けまして、同様の書籍もあるんですが(笑・服部・三国両先生による新書です)、すっごい基本的な、ベーシックの「味覚って伸ばしたりできるの?アタシ馬鹿舌だから無理よ 」っていう謎の言説を吹き飛ばしてやろう!というテーマを持った連載です。 第1回目の【ミカクをミガク。track.01】 「おいしい」ってなんだっけ? |食べる政治は、自己紹介&企画紹介に終始しておりますが、こちらを読んで「そうそう、そういうこと知りたかったよ」とか「またこんなことやってんのかー」とか、ちょっとでもアンテナの反応することがありましたら、ぜひ続けてお読みいただければ幸いです。

連載のお知らせだけじゃ味気無いので、ブログ執筆中にかかっていた曲を貼っておきますね(笑)。Feist懐かしすぎるでしょ!!!


一方で、ある程度「食えている」芸人のネタは、正直に言うと「それなら他の芸人に譲ってあげなよ…」という出来のものがたくさんあって、少し悲しかった。このサイトに女子中学生が来ないことを祈るが、ノンスタ石田は出るならもっと面白くあってくれよ!

__[2015年「R-1ぐらんぷり」準決勝レポート](http://koboriakira.com/2015/02/02/715/
“2015年「R-1ぐらんぷり」準決勝レポート”)

2月2日付の記事にこんなことを書いていたわけですが、当日行われた決勝進出者の発表で、NONSTYLE石田氏が決勝に出ていたのを確認して、かなりゲンナリしてしまいました(苦笑)。決勝進出者の全貌は、下のサイトから確認ください。

__R-1ぐらんぷり2015公式サイト

いや、全体のメンツにそこまでの文句は無いんですけど、ノンスタ石田はどう考えても「 視聴率を意識した 」としか思えないんですよね…。面白かったのかもしれない。投票した人が多かったのかもしれない。でも、それにしてもあんまりだろ…。というのが正直な感想です。

視聴率にテコ入れしたい、という葛藤

視聴率を意識すること自体は、悪いことではありません。事実、R-1の視聴率は2010年の14.3%(関西は19.0%)をピークにだんだん下がっていて、昨年2014年は7.2%とガクッと下がりました。 下がった理由は、昨今のテレビ・バラエティ事情も大きく関係していますが、R-1内部のみに要因を探ろうとすれば、作成側は「 出演者があまりに無名すぎた 」と考えたことでしょう。

つまり、2014年の反省から、2015年の決勝進出者は「ネタの面白さ」を最低限のハードルとして、合わせて「テレビ的に数字がとれそうかどうか」という条件も、結構意識したんじゃないかと思います。

もちろん「賞レースはネタだけで判断すべきだ!ヤラセ死ね!」と言うつもりは毛頭もありませんが…非常に難しいところですね。

当日の楽しみは、3人の敗者復活者

一方で、勘違いしていたこともありまして。 決勝進出するのは9人だけだと思っていたら、その他に 3人の敗者復活 があるということです。もうこれに賭けよう!ここで何かしら起こるのを期待しよう!って感じです。 逆に言うと、「決勝に進出する芸人はなるべく有名にしてラテ欄や期待値を高めにする代わり、敗者復活でガチガチの無名を滑りこませよう 」とかいう作戦だったら、一気に「惚れてまうやろーー!」ってなるかもしれない。というか、こう書いていて、「もしかして本当にそうなのでは…」と思い込んできました(笑)。

準決勝がもっとも「ピュア」な場所かも

そういうわけで、「見なくていい」とか暴言吐きつつも、書いているうちのに「やっぱり見ないと!」ってなってしまいました(笑)。こういう色々な目論見を考えることもテレビ視聴の楽しさではあります。

とはいえ、やはりそういった「裏を読む」みたいなことを取り除いて、純粋に「面白いネタを見たい」というピュアな気持ちなときは、もしかすると_決勝より準決勝のほうが満足度が高くなる_ かもしれません。 前の記事の繰り返しになりますが、藤崎マーケット・田崎のネタは本当に良かったし、横澤夏子あたりも生で見たときの面白さは半端無かったです。

気持ちそのままに色々書いてしまいましたが、決勝当日に対する気持ちは前日と一緒です。「とにかく誰もスベらず、盛り上がることを祈るのみです!」、以上!!(厚切りジェイソン風に)


念願が叶いまして、先月の1月30日は、2015年「R-1ぐらんぷり」の準決勝をやっと見に行けました。

というわけで、前置きはさておき、ザッとレポートしてしまおうと思います。 ちなみに、どの芸人さんも決勝で披露するネタをやったと思うので、

ネタバレになるようなコメントは意図的にせず、あいまいなコメントばかりが以下に並びます(笑)。 ## 2015年R-1ぐらんぷり準決勝レポート### 出演者一覧

以下の2サイトから確認ができる(それぞれ東京会場、大阪会場)。 http://www.r-1gp.com/sf_tokyo.phphttp://www.r-1gp.com/sf_osaka.php### 寸評や感想ある意味、決勝よりも勝ち上がるのが難しいであろう準決勝。R-1はとくに以下の傾向があるかもしれないが、 無名の若手がとにかくアツかった。 どの芸人もスベらなかったのではないか。 一方で、ある程度「食えている」芸人のネタは、正直に言うと「 それなら他の芸人に譲ってあげなよ… 」という出来のものがたくさんあって、少し悲しかった。このサイトに女子中学生が来ないことを祈るが、ノンスタ石田は出るならもっと面白くあってくれよ!

一方で、戦い方が難しいことも承知している。ネタ以上に「あ、テレビでよく見る○○だ!」ってところがピークになって肝心のネタは注目されないということは大きなハンデキャップだと感じた。

決勝進出者予想

当日かなりウケていた芸人のうち、どれほどが決勝に行くのかもわからない。とはいえ、テレビに出ている姿が想像できるかどうかも踏まえて、決勝進出が確定しただろう芸人は以下の6人。

あと、とにかく明るい安村は、もう売れちゃう匂いしかしない。なぜって、とにかく明るいんだし。

  • とにかく明るい安村
  • ゆりあんレトリィバァ
  • ラフ次元梅村賢太郎
  • おぐ
  • 霜降り明星粗品
  • ヒューマン中村

次点は下の12人。

  • 厚切りジェイソン
  • マツモトクラブ
  • じゅんいちダビッドソン
  • 藤崎マーケット・田崎
  • 雷ジャクソン高本
  • ナオユキ
  • 田上よしえ
  • ルシファー吉岡
  • やまもとまさみ
  • 横澤夏子
  • 小森園ひろし
  • 守谷日和

また、準決勝ではお客による投票もあった。コボリは、おぐ、藤崎マーケット・田崎、永井佑一郎の3人に入れた。 とくに藤崎マーケット・田崎は今大会のベストアクト。自分が歳をとったのかもしれないが、ああいうオチは大好きだった。

おいでやす小田のネタが新しかった

あらためて色々なネタがあることに笑い、驚いたが、その中でも個人的にハッとしたのは、おいでやす小田だった。

「決勝には出ない」と仮定してネタを書いてしまうと(笑)、小田扮する会社の上司が、笑いをまったくわかってない部下に、ツッコミを教えてあげる、というコントだ。今回は「居酒屋の入店」がテーマで、大将のボケに小田がツッコむのだが、これがかなり面白かった。

というのは、単純に小田が居酒屋に入店するシーンから始まってしまうと、普通の一人コントになってしまい、ボケとツッコミのクオリティだけを問われてしまう。しかし、「ツッコミの仕方を部下に教える」という条件で、これらの掛け合いをやると、仮に張り切りすぎて少しスベったり、あり得ないようなツッコミをしても、部下に必死で教えている様子に変化して、複雑さが増して面白くなるのだと感じた。

決勝は2月10日(火)19:00から

という感じで、かなり長め/思った以上に短めのレポートでした。やっぱり準決勝見ると、決勝がより楽しみになりますね。とにかく誰もスベらず、盛り上がることを祈るのみです!

まずは、今日の決勝進出者発表を待ちます。