koboriakira.com

ラップグループ 08G-z の主催するイベント「 08G-z Homeparty Vol.4〜SAPPORO SP 」が、1月10日(日)17時より渋谷shiftyにて開催される。

08G-zと親交の深いアーティストたちにより作られるアットホームなパーティ。今回のメインゲストは、フリースタイルのもっとも有名な大会である「Ultimate MC Battle」の北海道覇者 しろくま 。08G-zのメンバー Nowbass(ナーバス) が札幌で出会ったラッパーだ。

三連休の中日にあたるこの日。2008年、2010年とトロフィーをゲトった彼のラップスキルをぜひ味わってみては? なおこのイベントには、 コボリアキラもDJとして登場。


というわけで、ナタリーを真似できた、のかどうかわからないような文章ですが(笑)、あらためて。

つぎの日曜日の夕方頃、久々にヒップホップのイベントにDJ出演させていただきます!

Nowbassさんとは、彼の前身グループからお世話になっており、その縁もあって呼んでいただきました。

「ホームパーティ」ということなので、ほんとうに気楽にお越しください!

私はおそらくオープン直後の17時から回す予定です。札幌スペシャルですし、バカ正直にサッポロでも飲もうかな(笑・ただ好きなだけです)。

参考リンク

08G-z(@08gz_news) | Twitter


THIS IS NATSの主催イベント「パピプペポップ!〜111で丸儲け!春の二時間ちょいスペシャル〜」に、絶対忘れるなが出演する。1月11日(月)の12時開場。

初の全国流通盤『ロンリーロンリーロンリー』のレコ発を記念したこのイベントでは、ライブイベントにしては珍しくランチ付きのチケットが発売され、会場の下北沢モナレコードでは曲名でもある「ナポリタン」が特別に注文できる。

ライブ特典も15個あり、音楽以外からもTHIS IS NATSの世界観を味わえるイベントになっている。

絶対忘れるなは、新メンバーとしてスモール・ラ・伊藤、益若つばめが加入。今回のライブは、益若つばめが参戦する初のイベントとなる。

他、共演は、変人変態女子二人、ハザマリツシ。 三連休の最終日のランチタイム、すこし独特な時間を過ごしてみるのはいかが?


1月11日(日) 下北沢モナレコード THIS IS NATS レコ発企画 「パピプペポップ!〜111で丸儲け!春の二時間ちょいスペシャル〜」 【出演】
THIS IS NATS / 変人変態女子二人 / 絶対忘れるな / ハザマリツシ 【時間】 open 12:00 / start 12:30 【料金】
Lunch Set¥2500 / 1drink¥2300 スペシャル特典15コあるよ ★年賀状(ご予約の方には名前入り) ★おみくじ
★↑を用いたビンゴ大会的なの ★コラボメニュー ★THISCO(ビスコ) ★ナポリタンを弾いてみようコード表 ★会場限定デモ音源CD ★ライナーノーツ
★初物販を先行販売‼ ★おすすめ漫画BEST5 ★おすすめ映画BEST5 ★あの頃は若かった写真展 ★ポンジュースを飲もうのコーナー
★でっかいCDくるくる回せるし写真も撮ってもいいよコーナー ★サングラス置いとくから自由に写真撮ってねコーナー

---というわけで、私の親友である「益若つばめ」さんが絶対忘れるなにめでたく加入し、いよいよライブに参戦するようです。ぜひ一緒に遊びにいきましょう! 新曲もやるようです。

絶対忘れるなについては、こちらのページも参照ください。本当に面白いんで、ぜひ一度!

1回は見て損はしないです!

twitter問い合わせフォームから連絡いただければチケット確保します!

参考

http://nananananats.webcrow.jp/


少しずつ閲覧数が増えている当ブログの読者の誰でもいいので、あなたのレコメンドになれば幸いです。ただし、めちゃくちゃ偏ってます(笑)。順位は読みやすさのためにつけたもので、いまの気分です。

1位〜5位まで

1位/Juice=Juice「愛・愛・傘」

これを紹介したいがためのエントリかもしれません(笑)。本当にいつ聴いても、何度聴いても、素晴らしいです。コボリにとってのアイドルソングはこれで完成でOKです。

「ガチ恋」っていうんでしたっけ? 自分がまだ10代だったら、マジでさゆきちゃんに病的なレベルでズブズブだったと思います。 アルバム『FIRST SQUEEZE!』のレビューはこちらから。

2位/w-inds.「I’m all yours」

アルバム『Blue Blood』のレビューや、ライブのレビューなど、好きにご覧ください。

3位/miwa「フィロソフィー」

シンガーソングライターの殻を破り(ファンには悪いですけど初期はほとんど駄作だと思います)、ポップス界に殴りこんだ頃からのmiwaは「素晴らしい」の一言です。

他にも、「super hiroine」なんて、安室ちゃんのお株を奪うような女子応援ソングで、コボリも背中を押してもらいました(なぜ!?)。

アルバム『ONENESS』のレビューはこちらから。

4位/BRADIO「Flyer」

デビュー・アルバム『POWER OF LIFE』より。

BRADIOはめちゃくちゃ聴いた時期がありました。こういうファンクをやるグループって、意外と少ないんですよね。ダンス☆マンとかSURFACEとかね(だからこそコロチキのネタがウケたんだ、とすら思っています)。

「Chocolate Flavor」も名曲です。2016年は一度ライブ見てもいいかも。

5位/アンジュルム「大器晩成」

アンジュルムは、アーティスト全体としては魅力を掴み損ねているのですが、そんな自分でも再デビューシングルにあたる今作は聴きまくりました。

「高速ファンク」というのは『らき☆すた』が既にやっていますが、それに並ぶか追い越してしまうぐらいのクオリティがあります。サロペットの娘に見惚れてるうちに48回ぐらい聴き終えているハズ。

次点

久保田利伸「Loving Power」

アルバム『L.O.K』より。素直に傑作だったと思いますし、ボーカリストとしては唯一無二の存在であることを何度も教えてもらいます。

E-girls「Dance Dance Dance」

E-girlsがEXILEや三代目J-SOUL BROTHERSとは異なる路線を歩みだしたことを表すシングル。いわゆるラグジュアリー系とか生演奏系とかいう感じです。J-POP批評的には、次のシングルがかなり楽しみです。

総論

2015年は、いつもよりも新譜を聴こうとした1年間でした。とはいえ、これぐらいしか新譜が上がってこないところに、自身のオッサン化(笑)。「もうそろそろアーカイブだけで楽しく過ごせるかもー」という気持ちが芽生えたのは事実です。

J-POPに関して注目していることは、ここ数年変わりません。それは「ヒップホップ的なリズムやズレをどれくらい取り入れるか?」です。とくに8分音符のウラにあたる箇所がズレるかどうか、をずっと気にしています。今年もあまり見当たりませんでしたが、もうそろそろポップスにもS.L.A.C.K的な、Budamunk的な、Olive Oil的なものが混じり始めるんじゃないかな〜、なんて思ってます。まだ高レートですが(笑)。


昨年のまとめが良い按配にアクセス数を稼いだことに気を良くして、今回もそれにあやかるエントリです(なんて直接的!・笑)。

とはいえ、M-1が完全に死んでしまった後(初訪問の方は2014年のTHE MANZAI評2015年のM-1評をご覧ください)、『おもしろ荘』がネクストブレイク芸人を紹介する番組になっていることは事実です。であるならば、記録としてまとめる必要はあるかもしれません。

というわけで前置きはここらへんにして、どんどんクリップ。コンビ名と動画をひたすら紹介していきます。こちらのカテゴリでは、もう少し踏み込んだ批評も書いたりしているので、お正月なのにヒマでしょうがない!という方は是非。

優勝から3位まで

ネルソンズ(優勝)

鶏あえず(2位)

(ネタ動画はなし)

ZAZY(3位)

その他出演者

ダイタク

http://www.7japanmovie.net/video/32387/-m-1-2015-/ (「M-1グランプリ」2015年の準々決勝ネタ。)

脳みそ夫

ベビーシムズ

(動画なし)

やさしい雨

尼神インター

ホタテーズ

ガール座

後記

ザーッと見てスゴいと思うのは、選んでくる芸人に「おもしろ荘」の視点がちゃんと入っているところです。さらに、その中でちょこちょこ文脈を作ってるあたりもニクいというか、番組としてちょっと好きになっちゃいそう(笑・最初はちょっとだけ嫌いでした。ごめん)。

あと、2015年のM-1予選からダイタクがかなり好きになってます。今回は引っかからなかったけれど売れないかなー!


お詫び(でも誰に対して?)。

M-1が終わってもう3週間も経とうとしていますが、正直なところ「全部わかってた」という気持ちと「まったくわからない」という気持ちが共存したまま年末を迎えています。そんなわけで、まだ記事が書き上がっておりません。口頭ではある程度喋れると思うので、明日28日(月)21時からの「おしゃべりオムライス」の生放送をお聞きください。多分楽しいです。

USTREAM: おしゃべりオムライス

以下のコンテンツは、まだ書いている途中です。ですが、ラジオ視聴者の方がより面白く聞ければ、と思い、とりあえず公開しておきます。まあ、そういう程度の執筆・校閲レベルです(笑)。恐れ入りますが、ご容赦いただければ。

・ ・ ・ ・ ・** 「優勝は ⋯⋯、トレンディエンジェル!!!!」

今田耕司の口から優勝コンビの名が発せられたとき、とうとう、本当に、M-1に別れを告げなければならないことを私はさとりました。


THE MANZAIはM-1を殺した」というエントリを書いてから1年が経ちます。

『THE MANZAI 2014』で博多華丸・大吉に負けたトレンディエンジェル(※)が『M-1グランプリ2015』で頂点に立ったことは、私の見立てを図らずも証明し、さらにひとつの句点を与えました。

昨年同様、今年も長いので、結論から書いてしまいます。

00年代のモンスターコンテンツ『M-1グランプリ』は、自身の冬眠中に牙を抜かれ、すっかりあの頃の姿ではなくなりました。

具体的に変わったものを列挙してみましょう。松本人志や男性の声などに象徴される《権威》の消失。『THE MANZAI』によって再教育された視聴者やインサートされる審査員の笑顔によって薄められた《批評性》。煽りVTRが無くなったことによる《物語》の断絶です。

では、M-1が《権威》と《批評性》などを捨ててまで(捨てさせられてまで)得たものは何だったのか。 それは、《おもしろさ》です。

「お前、いよいよトチ狂ったか?」と思われるかもしれません。しかし、今年のM-1は上述した「らしさ」を失っても《おもしろさ》だけはあった、という感覚は共感していただけるかと思います。《権威》と《批評性》と《物語》を捨て、《おもしろさ》を得た。今大会が『THE MANZAI』とどう異なるのか、私にはわかりません。

そして、その中でトレンディエンジェルが優勝した。これはとても大きな意味を持ちます。そもそも、トレンディエンジェルは、『THE MANZAI 2014』の準優勝コンビです。私の見立てを進めるならば、博多華丸・大吉によって一度殺害された『M-1』が最後の力を振り絞って立ち上がるも、後続のトレンディエンジェルに再度殺害された、とも言えるかと思います。

今年の大会によって、私たちはもう「あの頃」の興奮や失望を味わうことができないことを痛感しました。しかし、繰り返しになりますが、これを「笑いながら痛感」しているところが重要です。「おい、あの頃のM-1を返せバカヤロウ!」と声を挙げている視聴者(ネット住民)をまだ見つけていません。

私たちは、ある種、自らこの状況を選び、納得しているのです。

---では、一体、今年のM-1は何が変わったのか? なぜ変わったのか? 今後はどうなっていくのか? ここら辺の妄想を、キーパンチできる体力のある限り、一気に書き上げていきます。もはや「お笑い批評」なんてダサすぎの極地ですから、以降は好事家との話のネタになれば。

まずは、上戸彩の話から始めましょう(おっぱいの話じゃないよ)。

「審査員」の不在

「歴代王者の皆さん、点数をお願いいたします!」と、上戸彩は審査の前に必ず言いました。 重要なのは、彼女が 「審査員」という言葉を意図的に使わなかったことです。表面的には小さな変化に感じるかもしれません。しかし、その影響はかなりデカい。

なぜなら、彼女の言葉は今年のM-1に「審査員」という存在がいないこと、つまり、 今年のM-1に《権威》が無いことを象徴するからです。では、なぜ過去のM-1には権威があったのでしょうか?

王冠が権力の象徴であるように、M-1も何かしらの象徴を持つことで権威を示していました。それは **「松本人志」**です。松本の唸る表情とそれがゆるむ瞬間、それこそがM-1に権威を与え続けていました。

しかし、今大会に松本の姿はありませんでした。松本人志の不在は、単純に審査員が1名抜けた訳ではなく、M-1が持っていた権威がまるっと消えることに繋った、と思っています(この話、ラストでもう少し展開します)。

「今田耕司が司会の特番」として生まれ変わったM-1

松本人志ら過去の審査員の代わりに審査を務めたのは、これまでのM-1の歴代王者でした。

しかし、彼らはみんな司会の今田耕司よりキャリアが若く、さらに抜きん出たカリスマ性を持ってもいません。松本人志もいなければ、松本人志の代替となる存在もいない。その結果、今年のM-1は過去以上に「今田耕司」が全面に出る大会になりました。

となれば今年が面白かったのも当たり前で、面白かったのは「今田耕司の番組」だからです。『レッドカーペット』という革命的な番組で本当に活躍したのは誰だった?

『さんまのお笑い向上委員会』という深夜の27時間テレビの焼き直しを支えているのは? 今田耕司のいる番組に「つまらない」ものはありません。

ハライチの敗退決定時の今田耕司の発言は、今年のM-1のテーマとも積極的に誤読できるような内容でした。

ハライチ澤部「今田さん⋯⋯、優しいっすね」 今田「俺の司会ね、優しさだけが売りなんだよね」

M-1を研究しきったノンスタ石田とパンブー佐藤の、審査員への同一化

このように、松本人志(島田紳助)から今田耕司へ、という流れがM-1の《権威》を無効化しました(何度も繰り返すかと思いますが、決してすべてを悲観的に見ているわけではありません。一般的に見れば今年は成功です。私が書いているのは、いわば「敗者の視点」からです)。

一方で、これはまったくの小ネタですが、ノンスタ石田とパンブー佐藤の審査コメントが大変面白かったことは記録しておいてもよいでしょう。

彼ら2人は、歴代王者の中でもM-1を研究していました。当時、きっと審査員の気持ちになりきって、どんなネタが評価されるのかを考えたことでしょう。それが現在になって、「過去の審査員(とくに上沼恵美子ですが・笑)への同一化」として現れたのは、驚きながら笑いながら唸りながら、という感じです。発言をメモっておけば、

佐藤「3組目にして、しっかりした漫才が出てきたなと思ったんですけど⋯⋯最近の若手はみんな心に闇を抱えているんでしょうか?(笑)
ただ、いろいろ伏線をを張ったものを後半に回収していくとか、構成も流石だと思ったんで、高得点になりました。」 (スーパーマラドーナに対する審査コメント)
石田「ジャルジャルって、今まで漫才しても「コント漫才師」みたいなイメージだったんですけど、完全に漫才師になってて。今日の出た組の中では一番拍手笑いも多くて、面白かったです。僕ホンマに真面目に見てます、すみません(笑)。いやでも感動しました。理想的な笑いの取り方やなと思いました」
(ジャルジャルに対する審査コメント)

というように、発言者を「上沼」とか「島田」って変えても大丈夫じゃないですか?(笑)

とくにノンスタ石田の口から「感動」という言葉が出たときは本当に驚きました(これ、共感してくれる人がいると嬉しいのですが・苦笑)。

インサートが笑顔

審査員の不在については既に書きましたが、これを更に強める演出が今年はありました(※2)。審査員の表情の抜き取り方です。つまり、ワイプに映る審査員が笑顔だったのです。

これも去年の記事から引用しますが、

2001年のM-1で特徴的なシーンがあります。フットボールアワーの漫才中にサブリミナル的に挿入された、ラサール石井のメモをとる姿です(2:39あたり)。
このシーンは、視聴者にM-1の視聴法を教育したことでしょう。
視聴者はもうバカ笑いするだけの人間ではない。どこが面白くて、どこでスベって、どこで爆発して、どこで間が悪くて、ボケとボケの間の時間はどれくらい長くて、どこのボケが独創的で、どこの手法が新しくて、どれほど会場は温まっていて、前説のくまだまさしはどれくらいウケていたのか、そのすべてを受け取りました。

M-1というのは私たち視聴者が笑うだけじゃない、そこに新しさがありました。

しかし、今年は完全に様相が違った。司会の2人はもちろん、審査員もとにかく笑う。番組としての盛り上がりを優先しすぎでは、と思うぐらいでした。

《物語》の無い、ネタ勝負の大会

審査員が消えた=《権威》が消えただけではありません。私には、M-1の《物語》も消えたように思えました。

結構驚いた演出の変更に、ネタに入る前の煽りVTRの削除がありました。

これによって、これまで嫌になる程見せられた各コンビのドラマ=《物語》が無くなりました。ふつうの視聴者は、彼らがどんなポジションの芸人なのかもわからないまま、つまりコンビの見方を紹介されないままにネタを見ました。

歴史と音楽だけがギリギリで『M-1』を支えた

というわけで、私なりに客観的に分析すれば、今年のM-1はもはや別物です。カッコつきの「M-1」ではありません。 しかし、それでももし「うわー! M-1が帰ってきた!」と思ったとするならば、それは音楽の力と、これまでの大会の歴史の再利用が素晴らしかった、しか言いようがありません。

これまでに説明したように、様々な変化があったM-1ですが、音楽だけはまったく変わっていませんでした。(※)これは、色々と変化があったM-1が「やっぱり変わっていない」と思わせるだけの力を持っていました。

また、番組のオープニング映像は、なんだかんだで感動させるだけの力を持っています。正直あそこがピークだった、という視聴者がいてもおかしくありません。

ただし、これらは今大会を全体から見渡したとき、どうしても「歴史のリサイクル」とでもいうか、「コスれるうちはコスっておこう」みたいな、あまり生産性のある要素ではなかったように思えます。

(※)CM入りのナレーションの声は、男性から女声に変わっています。かなり極論ですみませんが、私はこれもM-1の大きな変化だと思っています。なぜ銀行のATMの画面に出てくる店員が、たいていの自動音声案内の声が、必ず女性なのでしょうか。さあググろう!

M-1以上に重要なファクター

雑多ではありますが今大会の所感です。

おそらく、今年のM-1は大会史上はじめて「おもしろい」と「せつない」がミックスされた大会として記憶されることでしょう。私の見立てでは、歴史が進めば進むほど「あの2015年がキーだったな〜。M-1、ありがとう。そしてさようなら」という流れが形成されていきます。

で、ここからが本題なんですが(笑)。 「あれ? なんか去年の記事とくらべて、読み応えがないな」という方もいらっしゃるのではないか、と思います。それもそのはずで、正直なところ「M-1のことなんでどうでもいい」と思うくらいに、別のことが私は気にかかっています。

それは、松本人志、です。 2010年代も後半にさしかかる頃、彼の「死」にとうとう触れなければならないことを。その匂いをいま感じとっています。

いま、「笑いのカリスマ」は存在するのか?

これは本当に、今から10年ぐらいかけながら皆で考えていく問題だと思うんですけど、えー、うー、いー、 あー、

いまの日本って松本人志にそれほどカリスマ性を感じてません ⋯⋯よね?

上の発言がどれだけ物議をかもすものか、26歳のバカには想像もつかないのですが、切り捨てるほど的を外している想定でもないように思っています。

以下、完全なる妄想ですが(これがどれくらい面白いか、信頼できるかは、コボリの過去の発言からお察しください)、前述した「松本人志の不在によるM-1の《権威》の消失」というのは、実は順番が違っていて、「松本人志それ自体の《権威》が消失しつつあることを嗅ぎとったM-1が、自らこれを手放した」のではないか、とさえ考えています。

M-1の創設には、《権威》が絶対に必要でした。M-1はこれを1000万円という破格の賞金と松本人志という笑いのカリスマを使うことで、一夜にして他の賞レースを圧倒する《権威》を持ったことでしょう。金額の驚きは大会を続けるごとに薄れていきましがた、松本人志の権威は2010年までを振り返ってもまったく色褪せることがありませんでした。

以下、書き途中です。真っ先に、明日28日(月)21時からの「おしゃべりオムライス」の生放送でおしゃべりできれば、と思います。下記リンクよりご視聴ください(急にランディングページみたいになりましたね・笑)。

USTREAM: おしゃべりオムライス


以下、いつも通り長文になるので、結論を先に。 『FRAGMENT』、めちゃくちゃいいから6枚買ってください!

嘘です。1枚で良いから買って愛聴してください。


w-inds.の橘慶太、KEITAの2ndソロアルバム 『FRAGMENT』 が12月16日に発売されます。

w-inds.は日本の男性アイドルグループですが、最近では楽曲面が注目されることが増え、今年の夏に発売された **『Blue Blood』**はファンクをリバイバルしたあたりに、一部の音楽ファン(コボリアキラ含む)は熱狂しました。 (詳しくは、w-inds.『Blue Blood』〜ネオ・ファンクの愛撫は長いほど【けっきょく、J-POP】や、【ネタバレ】w-inds.「Blue Blood」ライブレポと感想(八王子)〜ついに見せた完成形をご覧ください。

そんな素晴らしい音楽を生み出し続けるw-inds.のボーカリストが橘慶太です。で、彼が2年前ほどから進めてるのが、今回のソロプロジェクトです。オフィシャルを引用すると、こうですね。

w-inds.のメインヴォーカリスト橘慶太が2年半ぶりとなるソロ作品をリリース!
KEITA名義のソロデビューを経て2013年6月に発表された1stアルバム「SIDE BY SIDE」以来となるソロミニアルバムを発売!
彩り豊かな表現力や卓越したファルセットが高い評価を得ているKEITAのヴォーカルを存分に堪能できるのはもちろん、今作は、
KEITA自身による作詞・作曲・編曲となる楽曲を初収録。ヴォーカリストとしてだけではなく、クリエイターとしての才能も開花させた意欲作に!
2年半ぶりとなるソロ作品! KEITAミニアルバム「FRAGMENTS」発売! ジャケット写真&収録曲公開! | INFORMATION |
KEITA オフィシャルサイト

KEITA自身が作詞・作曲・編曲している

で、今回のアルバムのウリは、オフィシャルも書くように **「KEITA自身による作詞・作曲・編曲となる楽曲を初収録」**しており、「クリエイターとしての才能」を堪能できるところです。

「作詞」、「作曲」の区分をちゃんと理解する

ところで、自分が中高生の頃なんですが、あまり「作曲」とか「編曲」って言葉を理解している人は多くありませんでした。 とくに、 **「編曲」って何?**って話だと思うので、せっかくですからこの言葉をまとめておきますね。

---作詞(リリック) は文字通り、歌詞をつくることです。たいていは1人で作りますが、複数人で考えを出し合うこともあります。 「アイドルが作詞に挑戦!」ってのはよく見かけますが、だいたいはクレジットにもう一人プロの作詞家が入っているはずです。これは、アイドル本人がベースを作ったあと、表現方法やメロディとの合致などをプロと相談してやってるのだと思います。

作曲(コンポーズ) は、楽曲のメロディをつくることです。誤解しないでいただきたいのは、 「楽曲すべてをつくる」訳ではありません。

わかりやすく言えば、 ボーカルのメロディをつくるのが作曲です。 あなたが鼻歌でフンフン歌えば、それが作曲行為です。

「シンガーソングライター」というジャンルがありますが、これはシンガー(歌い手)であると同時にソングライター(作曲家)でもある、つまり「自分で考えたメロディを歌う人」ってことですね。だいたいは歌詞も考えています。

言い方を変えれば、鼻歌に歌詞をつけて歌えば、あなたも立派なシンガーソングライターなんです。

「編曲」は、音楽制作のキモ

歌詞を書き、メロディをつくれば作詞・作曲はできます。

一方で、そのボーカルの裏で鳴っているピアノ、ギター、ドラム、ベース、トランペット、バイオリン、シンセサイザー、コーラス、などなど。

メインボーカル以外の音をつくるのが、「編曲(アレンジ)」です。

「シンガーソングライターってのは鼻歌に歌詞つければ一応できる」と言いましたが(※お怒りになる前に記事最下部の注をお読みください)、一般の人が唯一できないのが編曲です。なぜかと言えば、編曲には最低限の音楽理論や楽曲の構成、または機材の購入やその扱いなど、多少なりとも学習が必要だからです。

編曲によって、曲の印象というのは大きく変わります。たとえば、ポップスとしてはダサい童謡も、アレンジ次第でその印象が変わります。

アイドルが編曲をする、というおかしな現象(あと、すみませんでした!)

というように、「なんかメロディと歌詞が浮かんだので作っちゃいました!」というアイドルは過去にもいたと思いますが、「機材もガッツリ買い込んで、自分のつくりたいものを作りました!」って人は本当に数少ないです。

そんな訳から、「編曲ってのはプロの仕事だ」ってのが自分の価値観なので、正直に言って、KEITAが初めて世に出すアレンジ曲に対するハードルはめちゃくちゃ低く、

マジな話、慶太作の楽曲についてはクオリティ問わないので(編曲にもいろいろなパターンがあり、もし本当にすべてを慶太がやったら他のプロの楽曲との差が如実に出ます。だからフォローは入っているとは思いますが)、どうか方向性に共感できるものであってほしい!

— コボリアキラ (@kobori_akira) 2015, 10月
30

というツイートをして、ご本人からクレームをいただき、見事炎上(笑・KEITAさんのツイートはすでに消されていますので下手な詮索は止めましょう)。逆に言うと、ミジンコみたいな自分に返信するぐらい情熱の入ったアルバムなんだ、ということがわかります。

このツイートでも書いていますが、「編曲」は「メインボーカル以外の音をつくる」ので膨大な作業になります。なので、たとえば、

  • ストリングスは専門のアレンジャーに頼む(よく見られる例です。金原千恵子さんや弦一徹さんが有名ですね)

  • 音のチョイスやセッティングはプロがやる(アレンジャーは譜面を書くような感じ)

  • ミックスは完全に他に依頼(そもそもは編曲にミックスは組み込まれていません。KEITAがこれを自身でやっているのか、すごい気になっています)

みたいに、「編曲」への関わり度合いもアーティストによって異なるんです。というわけで、ここらへんは実際に発売されたCDのクレジットを見ないとわかりません。

(※)ちなみに、私はw-inds.と同様にジャニーズも愛する穏便派なのでご容赦願いたいんですが、KEITAと同じ「全部自分でやるわもう」というタイプに堂本剛がいます。KEITAが大人のソウル・ミュージックをやるなら、堂本剛はドロッドロの泥臭いファンクです。あるいは「みんな宇宙とひとつになろう」みたいな(笑)。堂本剛=ENDLICHERI☆ENDLICHERI時代の傑作『Neo Africa Rainbow Ax』はオススメです。

『FRAGMENT』は、KEITA流の「ソウル・ミュージック」になりそう

というわけで、やっとアルバムに対するコメントに移れます。当ブログのリピーター様におかれましては、いつも通りですよね(笑)。ニヤニヤしながら読んでいただければ幸いです。

アルバム収録曲のうち2曲しか聴けていないのですが(それもラジオの音源)、そこからなんとなく想像するのは、今回のアルバムはおそらく「KEITA流のソウル・ミュージック」であろう 、ということです。 とくにこれは **「Brand-New-Day」**に顕著でして、彼が敬愛(ないしは参照)してるであろうジャスティン・ティンバーレイクを、自分なりに落とし込んで作られています。ボサノヴァのテイストも少し混ぜるなど、新しい取り組みも感じられます(ここはCD発売後に言及しますね)。

そして、何が素晴らしいかって、Cメロ(ブリッジ)が美しいんですよ、この曲。このCメロは会心の出来だと思います。ポップスにおいてCメロの美しい曲に名作多し、です。

もうひとつの「IF YOU WERE MY GIRL」は、きもち遅めのディスコで、w-inds.の流れも感じます。CD音質で全体像しか掴めませんが、とりあえず良曲です。

とりあえず、KEITAがソロ作でもファンクやソウル、ディスコを土台にしていることはわかりました。

---というわけで、CD発売前のため、楽曲に対するコメントができない状況ではありますが、その状況でも既に「買い」であることだけはお伝えできればと思います(笑)。 あと2週間とちょっと。マジで、本当に、文句なく、楽しみです!

(※)重要な補足。この記事では編曲が重要視されるように書いています。しかし実際には、曲の中心を担う作曲、曲が歌い継がれるために必要な作詞。この2つにパワーがあって、はじめて編曲の重要性が問われる。このことは、音楽を愛する人には但し書きとしてお伝えする必要もないことかもしれません。念のため。