koboriakira.com

モーニング娘。なら知ってるよ。いまは年号がついてるんだっけ?」ぐらいの情報の方にもオススメしたいので丁寧に書きますが、彼女たちの所属する**「ハロープロジェクト(ハロプロ)」** から最近あたらしくデビューした こぶしファクトリーというユニットの2ndシングルがいいので、オススメします。 来月2月17日発売、タイトルは**『桜ナイトフィーバー/チョット愚直に!猪突猛進/押忍!こぶし魂』**。どれとは名言しませんが、トリプルA面のうち2曲ほど「なぜこんなタイトルをつけたんだろう⋯⋯」と心配になってしまうネーミングがされています。

しかし本エントリのコンセプトは、タイトルを読み上げて笑うものではありません。 このシングルに収録されている 「桜ナイトフィーバー」が20代後半のJ-POPファンを狙い打ち したかのような楽曲だったので、これをシェアしようとするものであります。

まず楽曲を聴いてみましょうか。「ハロステ」というyoutubeチャンネルから。 ( 曲は51:40から。 youtubeのページに飛ぶと、詳細欄からすぐ再生できたりします。)

(毎度のことながら、アイドルご本人の情報を知らずとも20回ぐらい聴いているとさすがに「推し」も出ますね。浜浦彩乃さんがめちゃくちゃ気になりつつ、ルックス的には井上玲音さん一択です。)

⋯⋯まだ聴いてないじゃないですか。まず聴いてください! その300秒はきっと無駄にならないです。

80年代をベースにした楽曲

ザックリ書くと、J-POPの好きな20代男子はたいてい「なるほどねー、確かに悪くないねー」って感じだと思います。私はその感情がかなり大きく出た部類でした(笑)。

まず周辺情報をお伝えすると、この曲はこぶしファクトリーのオリジナル曲ではなく、 KANのカバーです。KANってのは、「愛は勝つ」でおなじみのKANですね(KANもハロプロ所属)。下のページでは、KANバージョンの原曲も視聴できます。 KAN オフィシャルウェブサイト New Single『桜ナイトフィーバー』“逆”段階的試聴

原曲は「 ストック/エイトケン/ウォータマンのサウンドを強く意識した80年代調のビートに、KAN作品特有の流麗なストリングスが美しい、とことんポップなディスコナンバー」を目指して作られています。「ストック/エイトケン/ウォータマン」というのは、

上で紹介したような曲を作っているプロデューサー集団です。「80年代調のビート」ってのは、たとえばドラムの音色や表ノリのリズムなどを指しています。KANの原曲はこれらを継承しつつ、歌謡曲っぽさも取り入れた名作です。

名手ダンス☆マンによる、あの頃のハロプロの復活

それでこっから本題なんですが、こぶしファクトリーはこの曲をカバーしました。そこでアレンジャーとして白羽の矢が立ったのが、この記事の主役であるダンス☆マン です。

ダンス☆マンをザックリ説明すると、モー娘。黄金期の曲をほとんど手がけた人です。**「LOVEマシーン」「恋愛レボリューション21」「ザ☆ピース」**などなど。あのテイストの曲はすべてダンス☆マンだと思ってもらって間違いありません。(※「ダンス☆マンの「LOVEマシーン」制作秘話 - はてなでテレビの土踏まず」あたりを読むと、面白いかもしれません。)

私から見るとかなりの功労者なのですが、ハロプロの楽曲にダンス☆マンが起用されるのは実は久しぶりです。言い方を変えると、ハロプロにおいてダンス☆マンはすでに「役割を果たした」人物 でして、彼を起用するのは(ファンとして苦しいですが)時代遅れになる可能性もありました。

しかし、結果としては「時代遅れ」なんてとんでもない、というより「満を持して」感がとても強く、 「そうなんだよ! こういうのを待ってたんだ!」という作品に仕上がったと思います。 ここで重要なのは、この曲がKANの手によるものであり、 つんく♂はこれには関わっていないことです。それなのに、この曲には「あの頃のハロプロ」がたくさん詰まっている。

何が言いたいかというと、ダンス☆マンというミュージシャンがハロプロに与えた影響力は想像以上に大きかった、ハロプロの礎はダンス☆マンなくして作られなかった、ということです。「今更かよ」ってツッコミが入るとは思うんですが、こういうのは一時代が終わってからやっと分かるようになるものです。

ちなみに、こぶしファクトリーの歌唱力が当時のモーニング娘。を彷彿させるのもバツグンに効いています。「いい湯加減の下手さ」が曲の魅力を高めるんだ、という証拠音源はいくらでもあります。てっとり早いのは「LOVEマシーン」のボーカルとかですかね(AutoTune/Melodyne世代にとっては下手すぎて卒倒するかも・笑)。

「桜ナイトフィーバー」を単なる回顧主義の産物だと断じるか、それだけじゃないプラスアルファを感じるかは人それぞれでしょう。

個人的には、歌詞以上に作曲・編曲における批評度の高い楽曲だと感じています(意識してないと思いますけど)。ハロプロとバブルの相性の良さは確かにあって、AKBがある種の悲痛さ(まあそういう商売だと思いますけど。「この娘をキャバクラから俺が救い出すんだ」みたいな・苦笑)を感じさせるのに対して、ハロプロはそういうのを全てスカッと飛ばしたところに独自の良さが出てくると感じています。そりゃあダンス☆マンがハマる訳だよな〜。

とりあえず、「桜ナイトフィーバー」はこぶしファクトリーにしか歌えない、かつ、ハロプロでしか世に出すことのできない傑作です。あと、好き嫌いは別として、やっぱそういう音楽つくるのがカッコいいよね〜、という結論でした。

早くシングル発売されないかな〜。


ジャズドラマーの マーク・ジュリアナ(Mark Guiliana) がリーダーのバンド、 Mark Guiliana Jazz Quartet のライブを見てきました。 ジュリアナ以外のメンバーは、サックスのジェイソン・リグビー(Jason Rigby)、ベースのクリス・モリッシー(Chris Morrissey)、ピアノのシャイ・マエストロ(Shai Maestro)。

演目は、昨年発売されたこのバンドによるアルバム『Family First』の中から5,6曲だったと思います。

「わかる」のに「わからない」、高度で美しい演奏

で、本当なら「あの曲のここがよかった」とか書きたかったんですが、正直に言って「わからない」が多すぎまして(笑)、 **総じて「よかった」**としか言えません。すみません(誰に?)。

思っていたよりもリズムは単純なものが多く、グルーヴを見失うことは少なかったです。しかし、そのグルーブ上での演奏が高度なんですかね。「わっ⋯⋯、すごい」って言ってお酒飲んでる間に終わってしまいました。

逆に言うと、リズム以上にサウンドの作り方が素晴らしく、ひとつひとつの音がハッキリ聴こえました。そのうえでバンドとしての統一感もある。中でも、マエストロのピアノの繊細さはこのバンドの方向性をわかりやすく示していました。ソロの叙情的なフレーズは、間違いなく当日のハイライト。

「細かく刻む」ことがジュリアナの特徴か?

ジュリアナのドラミングについては、ちょっと遠目からで見づらかったんですが、 左足でのリズムの刻み方 は勉強になりました。

というのは、テンポの速さに応じて8分と4分3連を使い分けていて⋯⋯ とにかく細かい!

私もジュリアナを真似て足を動かしてみたんですが、10秒も経たずにツりそうに⋯⋯(笑)。あれはすごいです。

私が何かを演奏しようとするとき(ラップ)、だいたいは4分の表拍か裏拍のどちらかで考えていたんですが、もう1段階細かくとる練習をしてみてもいいかな、と感じました。


ちなみに会場の青山ブルーノートに行ったのが初めてで、「ジャズクラブ特有の緊張感があるのかなー」なんて思っていたんですが、張り詰めた感じがなかったのは意外でした。

飲み食いしながら聴けるので、フォークとナイフをブツけたりグラスを揺らしたりしてライブハウスの空気感を出せたのはいい思い出になりました(迷惑だったりして・笑。そんなうるさい音ではないので許していただければ)。

次は26日のクリス・デイブ!


ラップグループ 08G-z の主催するイベント「 08G-z Homeparty Vol.4〜SAPPORO SP 」が、1月10日(日)17時より渋谷shiftyにて開催される。

08G-zと親交の深いアーティストたちにより作られるアットホームなパーティ。今回のメインゲストは、フリースタイルのもっとも有名な大会である「Ultimate MC Battle」の北海道覇者 しろくま 。08G-zのメンバー Nowbass(ナーバス) が札幌で出会ったラッパーだ。

三連休の中日にあたるこの日。2008年、2010年とトロフィーをゲトった彼のラップスキルをぜひ味わってみては? なおこのイベントには、 コボリアキラもDJとして登場。


というわけで、ナタリーを真似できた、のかどうかわからないような文章ですが(笑)、あらためて。

つぎの日曜日の夕方頃、久々にヒップホップのイベントにDJ出演させていただきます!

Nowbassさんとは、彼の前身グループからお世話になっており、その縁もあって呼んでいただきました。

「ホームパーティ」ということなので、ほんとうに気楽にお越しください!

私はおそらくオープン直後の17時から回す予定です。札幌スペシャルですし、バカ正直にサッポロでも飲もうかな(笑・ただ好きなだけです)。

参考リンク

08G-z(@08gz_news) | Twitter


THIS IS NATSの主催イベント「パピプペポップ!〜111で丸儲け!春の二時間ちょいスペシャル〜」に、絶対忘れるなが出演する。1月11日(月)の12時開場。

初の全国流通盤『ロンリーロンリーロンリー』のレコ発を記念したこのイベントでは、ライブイベントにしては珍しくランチ付きのチケットが発売され、会場の下北沢モナレコードでは曲名でもある「ナポリタン」が特別に注文できる。

ライブ特典も15個あり、音楽以外からもTHIS IS NATSの世界観を味わえるイベントになっている。

絶対忘れるなは、新メンバーとしてスモール・ラ・伊藤、益若つばめが加入。今回のライブは、益若つばめが参戦する初のイベントとなる。

他、共演は、変人変態女子二人、ハザマリツシ。 三連休の最終日のランチタイム、すこし独特な時間を過ごしてみるのはいかが?


1月11日(日) 下北沢モナレコード THIS IS NATS レコ発企画 「パピプペポップ!〜111で丸儲け!春の二時間ちょいスペシャル〜」 【出演】
THIS IS NATS / 変人変態女子二人 / 絶対忘れるな / ハザマリツシ 【時間】 open 12:00 / start 12:30 【料金】
Lunch Set¥2500 / 1drink¥2300 スペシャル特典15コあるよ ★年賀状(ご予約の方には名前入り) ★おみくじ
★↑を用いたビンゴ大会的なの ★コラボメニュー ★THISCO(ビスコ) ★ナポリタンを弾いてみようコード表 ★会場限定デモ音源CD ★ライナーノーツ
★初物販を先行販売‼ ★おすすめ漫画BEST5 ★おすすめ映画BEST5 ★あの頃は若かった写真展 ★ポンジュースを飲もうのコーナー
★でっかいCDくるくる回せるし写真も撮ってもいいよコーナー ★サングラス置いとくから自由に写真撮ってねコーナー

---というわけで、私の親友である「益若つばめ」さんが絶対忘れるなにめでたく加入し、いよいよライブに参戦するようです。ぜひ一緒に遊びにいきましょう! 新曲もやるようです。

絶対忘れるなについては、こちらのページも参照ください。本当に面白いんで、ぜひ一度!

1回は見て損はしないです!

twitter問い合わせフォームから連絡いただければチケット確保します!

参考

http://nananananats.webcrow.jp/


少しずつ閲覧数が増えている当ブログの読者の誰でもいいので、あなたのレコメンドになれば幸いです。ただし、めちゃくちゃ偏ってます(笑)。順位は読みやすさのためにつけたもので、いまの気分です。

1位〜5位まで

1位/Juice=Juice「愛・愛・傘」

これを紹介したいがためのエントリかもしれません(笑)。本当にいつ聴いても、何度聴いても、素晴らしいです。コボリにとってのアイドルソングはこれで完成でOKです。

「ガチ恋」っていうんでしたっけ? 自分がまだ10代だったら、マジでさゆきちゃんに病的なレベルでズブズブだったと思います。 アルバム『FIRST SQUEEZE!』のレビューはこちらから。

2位/w-inds.「I’m all yours」

アルバム『Blue Blood』のレビューや、ライブのレビューなど、好きにご覧ください。

3位/miwa「フィロソフィー」

シンガーソングライターの殻を破り(ファンには悪いですけど初期はほとんど駄作だと思います)、ポップス界に殴りこんだ頃からのmiwaは「素晴らしい」の一言です。

他にも、「super hiroine」なんて、安室ちゃんのお株を奪うような女子応援ソングで、コボリも背中を押してもらいました(なぜ!?)。

アルバム『ONENESS』のレビューはこちらから。

4位/BRADIO「Flyer」

デビュー・アルバム『POWER OF LIFE』より。

BRADIOはめちゃくちゃ聴いた時期がありました。こういうファンクをやるグループって、意外と少ないんですよね。ダンス☆マンとかSURFACEとかね(だからこそコロチキのネタがウケたんだ、とすら思っています)。

「Chocolate Flavor」も名曲です。2016年は一度ライブ見てもいいかも。

5位/アンジュルム「大器晩成」

アンジュルムは、アーティスト全体としては魅力を掴み損ねているのですが、そんな自分でも再デビューシングルにあたる今作は聴きまくりました。

「高速ファンク」というのは『らき☆すた』が既にやっていますが、それに並ぶか追い越してしまうぐらいのクオリティがあります。サロペットの娘に見惚れてるうちに48回ぐらい聴き終えているハズ。

次点

久保田利伸「Loving Power」

アルバム『L.O.K』より。素直に傑作だったと思いますし、ボーカリストとしては唯一無二の存在であることを何度も教えてもらいます。

E-girls「Dance Dance Dance」

E-girlsがEXILEや三代目J-SOUL BROTHERSとは異なる路線を歩みだしたことを表すシングル。いわゆるラグジュアリー系とか生演奏系とかいう感じです。J-POP批評的には、次のシングルがかなり楽しみです。

総論

2015年は、いつもよりも新譜を聴こうとした1年間でした。とはいえ、これぐらいしか新譜が上がってこないところに、自身のオッサン化(笑)。「もうそろそろアーカイブだけで楽しく過ごせるかもー」という気持ちが芽生えたのは事実です。

J-POPに関して注目していることは、ここ数年変わりません。それは「ヒップホップ的なリズムやズレをどれくらい取り入れるか?」です。とくに8分音符のウラにあたる箇所がズレるかどうか、をずっと気にしています。今年もあまり見当たりませんでしたが、もうそろそろポップスにもS.L.A.C.K的な、Budamunk的な、Olive Oil的なものが混じり始めるんじゃないかな〜、なんて思ってます。まだ高レートですが(笑)。


昨年のまとめが良い按配にアクセス数を稼いだことに気を良くして、今回もそれにあやかるエントリです(なんて直接的!・笑)。

とはいえ、M-1が完全に死んでしまった後(初訪問の方は2014年のTHE MANZAI評2015年のM-1評をご覧ください)、『おもしろ荘』がネクストブレイク芸人を紹介する番組になっていることは事実です。であるならば、記録としてまとめる必要はあるかもしれません。

というわけで前置きはここらへんにして、どんどんクリップ。コンビ名と動画をひたすら紹介していきます。こちらのカテゴリでは、もう少し踏み込んだ批評も書いたりしているので、お正月なのにヒマでしょうがない!という方は是非。

優勝から3位まで

ネルソンズ(優勝)

鶏あえず(2位)

(ネタ動画はなし)

ZAZY(3位)

その他出演者

ダイタク

http://www.7japanmovie.net/video/32387/-m-1-2015-/ (「M-1グランプリ」2015年の準々決勝ネタ。)

脳みそ夫

ベビーシムズ

(動画なし)

やさしい雨

尼神インター

ホタテーズ

ガール座

後記

ザーッと見てスゴいと思うのは、選んでくる芸人に「おもしろ荘」の視点がちゃんと入っているところです。さらに、その中でちょこちょこ文脈を作ってるあたりもニクいというか、番組としてちょっと好きになっちゃいそう(笑・最初はちょっとだけ嫌いでした。ごめん)。

あと、2015年のM-1予選からダイタクがかなり好きになってます。今回は引っかからなかったけれど売れないかなー!